祇園祭
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日曜以外・祇園祭の公式な行事ではない。
^ 宵山の童歌は「○○のお守りはこれより出ます。常は出ません今晩限り。ご信心のおん方様は、受けてお帰りなされませ。蝋燭一丁献じられましょう」(○○(神様)のお守りはここで発売しています。いつも売っているものではありません。宵山期間だけです。信心の皆さんは買って行って下さいな。蝋燭も一本どうぞ)というような、お守り・蝋燭・縁起物等の販売促進を目的としてた内容である。少女たちの可愛らしさで見物客の財布の紐を緩め、子供には商売の真似事を教えるという、優れた社会教育の機会となっている。昼間は少女たちが小学校に行っているため大人しかおらず、童歌はエンドレステープを流しているだけのことが多いが、夕方以降には少女たちが待機しており、随時歌い出す。土・日曜日は昼から待機することが多い。山によっては少年も歌に加わることがある。童歌の元祖は霰天神山といわれている。
^ 江戸時代後期に綾傘鉾が鉾車形式に改造されたとき、網代葺の唐破風屋根の形式であった。
^ 菊水鉾の音頭取は侍烏帽子に袴を着用し菊の葉型の団扇を持つが、江戸時代には大阪天神祭の催太鼓の「願人」がかぶる「投げ頭巾」のようなものつけたこともあったらしい。
^ 2021年(令和3年)まではBSフジ。KBS京都はフジテレビ系列ではないが資本提携関係にある。

出典^ 画中の山鉾の特定は ⇒京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターのサイトによる。
^ 『大辞泉』
^京のお宝祇園祭 立命館大学、2008年
^京都の祭・剣鉾ブログ
^ 植木行宣『山・鉾・屋台の祭り?風流の開花』(白水社、2001年)第一編第二章
^ 田井竜一編『祇園囃子の源流に関する研究』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告3、2008年)
^ 河内将芳、2017年10月4日付 中外日報(論)
^鷹山の歴史 ―山の形態変化を中心に―(公益財団法人祇園祭山鉾連合会) (PDF)
^ a b 八坂神社文書「祇園会山鉾事」:今度御再興巳後、山鉾次第町人等諍論之間、鬮取次第也、前々日町人等来愚邸鬮取之、雑色等来入申付之(松田頼亮)
^京都の歴史 第3巻 近世の胎動 祇園会の再興(京都府立京都学・歴彩館)P603[リンク切れ]
^ 中世京都と祇園祭 脇田春子、吉川弘文館、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 20001284636
^ 樋口博美「祇園祭の山鉾祭礼をめぐる祭縁としての社会関係:祭を支える人々(柴田弘捷教授 退職記念号)」『専修人間科学論集. 社会学篇』第2号、専修大学人間科学学会、2012年3月、113 - 125頁、doi:10.34360/00004434、ISSN 2186-3156、NAID 120006784931。 
^ 祇園祭を学ぶ KBS京都(2017年8月13日閲覧)
^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』PHP研究所〈PHP新書〉、2001年 p89 - 99 ISBN 9784569616186
^ 『祇園祭 鯉山』(財団法人鯉山保存会、2006年)
^ 阪急電鉄株式会社 編集『75年のあゆみ 記述編』1982年、58頁。 
^ 本能寺の変で延期した例も…祇園祭に台風迫る - 読売新聞、2015年7月16日
^京都祇園祭:山鉾巡行、風雨の中に「エンヤラヤー」響き - 毎日新聞、2015年7月17日
^ 祇園祭・山鉾巡行は予定通り実施…風雨対策施す - 読売新聞、2015年7月17日
^ “2020年京都祇園祭のサポーター募集|Makuake(マクアケ)”. Makuake(マクアケ). 2021年2月8日閲覧。
^京都市:門川市長記者会見(2011年1月4日)
^前祭と後祭、分離決定 祇園祭・49年ぶり 京都新聞(2013年8月30日)
^ 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 小熊英二研究会:小野有理(卒業論文)、京都における文化変容の可能性-祇園祭の事例から-
^ 『京都祇園祭のすべて』(あるすぶっくす)、婦人画報社、1993年、pp.32 - 33
^祇園祭-鯉山(こいやま)の名宝- | 京都府京都文化博物館
^ 「「投げちまき」今年から中止 祇園祭、事故防止で」、朝日新聞1983年5月12日付夕刊(東京本社版)、18頁
^ “猛暑で花傘巡行中止 「参加者が熱中症の危険」 京都・祇園祭”. 産経新聞社 (2018年7月21日). 2018年7月22日閲覧。
^ [京都三条会商店街](2014年3月6日閲覧)
「三条台若中について」を参照。
^ 河内将芳『絵画史料が語る祇園祭』、淡交社、2015年、pp.42
^ 2008年7月17日 京都新聞夕刊1面。なお、山鉾ごとのデータは次の通り(単位はトン。『函谷鉾』28号(あすの函谷鉾をつくる会、2009年)より)。

【前祭鉾・曳山】長刀鉾(11.1)・函谷鉾(11.39)・月鉾(11.88)・菊水鉾(10.31)・鶏鉾(9.42)・放下鉾(10.32)・船鉾(8.41)・岩戸山(8.25) 【傘鉾】綾傘鉾(0.36)・四条傘鉾(0.4) 【前祭舁山】郭巨山(0.69)・霰天神山(0.65)・占出山(0.51)・伯牙山(0.52)・芦刈山(0.64)・木賊山(0.67)・油天神山(0.55)・太子山(0.59)・蟷螂山(1.22)・山伏山(0.6)・白楽天山(0.71)・孟宗山(0.54)・保昌山(0.67)

【後祭曳山】北観音山(9.27)・南観音山(9.54)【後祭舁山】・橋弁慶山(0.8)・浄妙山(0.78)・鈴鹿山(0.7)・役行者山(0.84)・黒主山(0.67)・鯉山(0.81)・八幡山(0.75)

^各山鉾の紹介 占出山 祇園祭 - 京都新聞、2017年12月6日閲覧。
^ 「 ⇒鷹山、2022年巡行復帰目指す 祇園祭、14年の大船鉾以来」 京都新聞 2018年6月21日
^四条町大船鉾保存会
^ 谷直樹他編『まち 祇園祭 すまい』思文閣出版 1994年
^ 『菊水鉾』(財団法人菊水鉾保存会、2003年)
^ 祇園祭「大船鉾」、町家改修し稽古などの拠点に - 読売新聞、2016年2月14日
^ 松田元『祇園祭細見〈山鉾編〉』郷土行事の会 1977年。本書には、詳細な寄町の記述とともに、寄町の分布図が掲載されている。
^ 富井康夫「祇園祭の経済基礎」、秋山國三(編)『京都社会史研究』法律文化社、pp.189 - 246。1971年
^ 祇園祭・長刀鉾稚児に中西望海君 7月17日山鉾巡行 - 京都新聞
^ a b c “横山華山「祇園祭礼図巻」大船鉾の復活 支えた精緻”. 日本経済新聞 (2019年7月11日). 2022年5月21日閲覧。
^ a b “大学で保管の江戸時代の絵「行方不明」 祇園祭資料、1週間かけ探したが”. 京都新聞 (2022年5月21日). 2022年5月21日閲覧。

参考文献

近藤豊『祇園祭?鉾立と細部意匠?』(大河出版 1970年)

『祇園祭の華・屏風祭展』(京都市美術館 1975年)

松田元『祇園祭細見〈山鉾編〉』(郷土行事の会 1977年)

『写真記録 祇園祭』(祇園祭山鉾連合会 1978年)

『祇園祭?町衆としきたり?』(祇園祭山鉾連合会 1979年)

月刊誌「太陽」1985年7月号「特集・祇園祭」(平凡社)

『京名所図絵と祇園山鉾』(岩崎美術社 1990年) - 1757年(宝暦7年)版「祇園御霊会細記」に基づく田中緑紅編『京都祇園会古代山鉾図譜』の図版を収録

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef