社会距離拡大戦略
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[36][37][38]

病気が社会の中を循環しているということが認知されれば、人々が公共の場や他の人から離れていることを選択するという行動変容(英語版)のきっかけとなる可能性がある。社会距離の拡大策が伝染病のコントロールのために実施される場合、便益をもたらしうる一方で経済的コストを伴う。社会距離の拡大策が有効に機能するためには、対策を即座に厳格に適用しなければならないことを、研究結果は示している。[39] 伝染病の拡大抑制を目的とした社会距離の拡大策がいくつか実施されている[4][24][26]
身体的接触の回避社会距離の拡大には、典型的には握手ハグホンギ (マオリ族で用いられる、鼻と鼻、額と額を触れ合う挨拶) の時に起こるような、身体的接触を行わない、ということが含まれる。

互いに最低2メートルの距離を取り、直接身体を触れ合うようなハグジェスチャーを行わないことによって、インフルエンザパンデミック(広範囲の流行)や2020年のコロナウイルスのパンデミックのような感染症の感染リスクが減少する。[4][40] 個人で衛生上の予防策を取ったうえで、上記の離隔距離を保つことは、職場においてもまた推奨されている。[41] 可能であれば、テレワークが推奨される場合もある。[23]

握手という伝統に替わるような様々な方法が提案されている。手のひらと手のひらを合わせ、指を上に向け、その手を心臓のところに引きつける、ナマステジェスチャーは、身体的接触を伴わない代替手段のひとつである。2020年におけるイギリスのコロナウイルス感染症の流行時にチャールズ3世(当時皇太子)がレセプションでの来賓との挨拶にこのジェスチャーを使い、世界保健機関 (WHO) のテドロス・アダノム・ゲブレイェソス事務局長やイスラエルベンヤミン・ネタニヤフ首相がこのナマステジェスチャーを用いることを推奨している。[42] その他の握手の代替手段としては、手をふること、シャカ・サインハワイなどで用いられる、親指小指を伸ばして残る3本の指を折りたたむ仕草)、イランの一部で用いられる手のひらを心臓の部分に置く仕草、などがある。[42]

2台に1台の割合でワークステーションを停止させて従業員間の間隔を増やしたコンピュータ室

握手の代わりに片手のをもう片方の手のひらで包む拱手(きょうしゅ)の挨拶をする台湾蔡英文総統

公共の場で人と人が間隔をとりやすくするための床の目印

ぬいぐるみ人形を使って間隔をとった待合室

学校の閉鎖2009年イギリスにおける豚インフルエンザの週毎の患者数の推移。イギリスでは学校は通常7月中旬から夏休み期間に入り、9月上旬に授業を再開する。[43]

学校を閉鎖することによって感染症の流行を遅らせられる可能性が、数理モデルによって示されている。しかしながら、その効果は生徒が学校外でどの程度他人と接触を持っているかにもよる。両親のうち一方が仕事を休まねばならなくなることが多く、学校の閉鎖期間の延長が必要となる可能性がある。これらの要因によって社会的・経済的な混乱が起こる可能性がある。[44][45]
職場の閉鎖

アメリカのデータに基づいた数理モデルシミュレーションの研究結果からは、感染症の影響を受けた職場の10%が閉鎖された場合、総合的な感染症の伝播率は約11.9%となり、感染者数のピーク時期はわずかしか遅らせられないことが示唆される。一方で、感染症の影響を受けた職場の33%が閉鎖された場合、感染症の伝播率は4.9%にまで減少し、感染者数のピーク時期が1週間遅らせられる[46][47]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:144 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef