磁気コアメモリ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ a b P.HAYES, JOHN (1978,1979). Computer Architecture and Organization. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-07-027363-4 
^ Jan A. Rajchman, Magnetic System, アメリカ合衆国特許第 2,792,563号, granted May. 14, 1957
^ Hittinger, William (1992). ⇒“Jan A. Rajchman”. Memorial Tributes (US: National Academy of Engineering) 5: 229. ⇒http://books.nap.edu/openbook.php?isbn=0309046890&page=229
^ Walter P. Shaw and Roderick W. Link, Method and Apparatus for Threading Perforated Articles, アメリカ合衆国特許第 2,958,126号, granted Nov. 1, 1960.
^ Bashe, Charles J.; Johnson, Lyle R.; Palmer, John H. (1986). IBM's Early Computers. Cambridge, MA: MIT Press. pp. 268. ISBN 0-262-52393-0 
^ Robert L. Judge, Wire Threading Method and Apparatus, アメリカ合衆国特許第 3,314,131号, granted Apr. 18, 1967.
^ Ronald A. Beck and Dennis L. Breu, Core Patch Stringing Method, アメリカ合衆国特許第 3,872,581号, granted Mar. 25, 1975.
^ Creighton D. Barnes, et. al., Magnetic core storage device having a single winding for both the sensing and inhibit function, アメリカ合衆国特許第 3,329,940号, granted July 4, 1967.
^ Victor L. Sell and Syed Alvi, High Density Core Memory Matrix, アメリカ合衆国特許第 3,711,839号, granted Jan. 16, 1973.
^ Kleiner, Art (2009年2月4日). “ ⇒Jay Forrester's Shock to the System”. The MIT Sloan Review. 2018年4月1日閲覧。
^ アメリカ合衆国特許第 2946045A号,Digital memory system ,Goto Eiichi
^ 「パラメトロン用記憶装置の開発」、小山俊士、哲学・科学史論叢 第十八号、東京大学、2016年
^パラメトロン計算機pc-1 - 後藤英一
^2016/3/10 DIPS4150形磁気ドラム記憶装置が「情報処理技術遺産」に認定されました。 - NTT技術史料館
^ 【福田昭のセミコン業界最前線】Intelの歴史を「インテルミュージアム」から振り返る【メモリ編】 - PC Watch
^ 『日立評論』1974年1月号p.48
^ 『日立評論』1952年11月号、p.101
^ アメリカ合衆国特許第 3381138A号
^ 発見と発明のデジタル博物館: 磁性薄膜メモリの発明開発 (専門向け)
^ ワイヤメモリーシステム - 電通大 UEC コミュニケーション ミュージアム所蔵
^ 阪口哲男のtwitter 2020年8月1日
^ 「ジョンソン基地では非常に良いソフトウェアを作っているのだが、悲しいかなシャトルに載っているコンピュータは、およそカビでも生えそうな時代遅れのモデルで、もう製造すらしていない。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef