硫酸ナトリウム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

水和物を乾燥した空気中に放置すると風解するが[5]、無水物を湿った空気中に放置すると水和物となる[3]

硫酸ナトリウムは、水への溶解度の温度依存性が特徴的で、10水和物と無水物とで、その挙動が異なる。10水和物 (Na2SO4?10H2O) は水温の上昇に伴って溶解度が増加する。しかし、無水物 (Na2SO4) の溶解度は水温の上昇に伴って、逆に溶解度が減少する場合がある。実際、硫酸ナトリウムの溶解度は32.38 ℃までは上がり続けるのに対し、さらに高温にすると少しずつ低下してゆく。これは低温域では10水和物が析出するのに対し、高温域では無水物が析出するからである。
製法

塩化ナトリウム濃硫酸を加熱すると、硫酸ナトリウム無水物が得られる。 2 NaCl + H 2 SO 4 ⟶ Na 2 SO 4 + 2 HCl {\displaystyle {\ce {2{NaCl}+ H2SO4 -> Na2SO4 + 2{HCl}}}}

炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウムを硫酸で中和した溶液からは、硫酸ナトリウム10水和物の結晶が得られる。 2 NaOH + H 2 SO 4 ⟶ Na 2 SO 4 + 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {2{NaOH}+ H2SO4 -> Na2SO4 + 2{H2O}}}}

工業的には、水酸化ナトリウムと硫酸を反応させる方法でも製造されるが、他に、硫黄酸化物が含まれる排煙を水酸化ナトリウムを使って脱硫した場合に発生する、また、レーヨン製造や臭素製造などで副生する、純度の低い硫酸ナトリウム水溶液を、沈殿や濾過で、精製・留去して製造する[6]

硫酸ナトリウム(無水物相当)の2004年度日本国内生産量は 130,107 トン、工業消費量は 8765 トンであった[7]
用途

無水物は湿度が高いと吸湿するため乾燥剤として用いる場合がある。他に、ガラスの製造の際に原料の1つとして用いられる事もある。

10水和物は緩下剤として用いられたり、防風通聖散や桃核承気湯などの漢方薬の一部に芒硝として配合される[8]

さらに、硫酸ナトリウムは温泉に含有される場合のある物質としても知られ、アルカリ金属アルカリ土類金属の硫酸塩を含む温泉を総じて硫酸泉・硫酸塩泉と呼ぶ[9]。この温泉を真似た家庭用の入浴剤の成分として、炭酸水素ナトリウムと共に硫酸ナトリウムが用いられる場合がある[10]。ところで、日本で流通している硫酸ナトリウムを配合した入浴剤の説明書には「風呂釜を傷める硫黄分は含まれていない」という記述がしばしば見られる。これは硫黄泉の成分を模した入浴剤(湯の花・ムトウ六一〇ハップ等)とは異なり単体硫黄を成分に含まないという意味であり、硫酸ナトリウム自体は硫黄化合物の1つである。
出典^ a b 化学用語辞典編集委員会, ed. (1980), 化学用語辞典, 技報堂出版, 全国書誌番号 80030511 
^ a b 石綿敏雄, ed. (1990), 基本外来語辞典, 東京堂出版, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-490-10272-0 
^ a b c d JIS K 8987: 2006
^ 吉田, 夏樹、松浪, 良夫、永山, 勝、坂井, 悦郎『セメント・コンクリート論文集』第63巻第1号、セメント協会、2009年、378頁、doi:10.14250/cement.63.378、ISSN 2187-3313。 
^ JIS K 8986: 1994
^ .mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}JP A 2002104820, 松永, 敬浩 & 宏之 若松, "硫酸ナトリウムの製造方法", issued 2002-04-10 
^ 日本国 経済産業省・化学工業統計月報
^ 金成俊 (2009), 基礎からの漢方薬: 医療用漢方製剤・構成生薬解説 (改訂 ed.), 薬事日報社, p. 115, ISBN 978-4-8408-1076-0 
^ 環境省 (2002), “1. 鉱泉の定義と分類”, 鉱泉分析法指針, 環境省, https://www.env.go.jp/nature/onsen/docs/shishin_bunseki/01.pdf 2009年10月24日閲覧。 
^ 平成15年度小中高の系統的指導法開発実践講座(理科) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)

関連項目

硫酸塩

ソーダ工業

ヨハン・ルドルフ・グラウバー










ナトリウムのオキソ酸塩
正塩

NaAlO2

Na3AsO3

Na3AsO4

Na4As2O7

Na5As3O10

NaBiO3

NaBO2

Na2B8O13

Na3BO3

NaBrO

NaBrO2

NaBrO3

NaBrO4

NaClO

NaClO2

NaClO3

NaClO4

NaClO5

Na2CO3

Na2CO4

Na2C2O5

Na2C2O6

Na2CrO4

Na2Cr2O7

NaFO

Na2FeO4

Na2GeO3

NaIO

NaIO3

NaIO4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef