硝酸
[Wikipedia|▼Menu]
硝酸は消防法第2条第7項及び別表第一第6類3号により危険物第6類に指定され、硝酸を 10 % 以上含有する溶液は医薬用外劇物にも指定されている。

濃硝酸に二酸化窒素四酸化二窒素を溶かしたものは発煙硝酸赤煙硝酸と呼ばれ、さらに強力な酸化力を持つ。その強力な酸化力を利用してロケットエンジン酸化剤推進剤として用いられる。
概要試薬瓶に入った70%硝酸二酸化窒素の影響で黄色くなった硝酸

五酸化二窒素(無水硝酸、N2O5)を水に溶かすと得られる、一価の強酸性の液体で、金属と反応して硝酸塩(水に可溶)を作る。任意の割合で水に溶け、通常「硝酸」という場合には水溶液を指す。 N 2 O 5 + H 2 O ⟶ 2 HNO 3 {\displaystyle {\ce {N2O5 + H2O -> 2HNO3}}}

濃度の低い硝酸を希硝酸という[注 1]。市販の濃硝酸は 60 %(d = 1.360 g cm-3, 13.0 mol dm-3)あるいは 70 % (d = 1.406 g cm-3, 15.6 mol dm?3) の水溶液が普通である。69.8 % の水溶液は共沸混合物となり 123 ℃で沸騰する。

濃硝酸と濃硫酸の混合物である混酸を用いたニトロ化合物の合成などから爆薬が作られ、他にも染料、肥料などの製造に用いる。
化学的性質

強酸化剤で、木炭の粉末とともに熱すれば木炭は酸化されて二酸化炭素となる。 C + 4 HNO 3 ⟶ CO 2 + 4 NO 2 + 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {C + 4HNO3 -> CO2 + 4NO2 + 2H2O}}}

二酸化窒素四酸化二窒素を吸収させて発煙硝酸赤煙硝酸とし、ロケットエンジンの推進剤酸化剤として用いられる。有機系の燃料と混合するだけで点火する。

硝酸に触れるとキサントプロテイン反応によって皮膚が黄変する。

光に弱く、長時間光を浴び続けると分解し黄色を帯びる。 4 HNO 3 → h ν 4 NO 2 + 2 H 2 O + O 2 {\displaystyle {\ce {4HNO3->[{\mathit {h}}\nu ]4NO2{}+2H2O{}+O2}}}

そのため褐色瓶中で保管する。
金属に対する反応

希塩酸とは異なり、酸化作用により希硝酸であっても水素よりイオン化傾向の小さい金属を溶かすことが可能である。白金を溶かすことはできないが、濃硝酸と濃塩酸を混ぜて王水を作ることにより、これらの金属も溶かすことが可能になる。また、アルミニウムクロムおよびなどは濃硝酸中で表面に酸化皮膜を形成し不動態が形成されるため反応が進行しない。

極めて薄い硝酸水溶液の場合、マグネシウムは初期において水素ガスを発生する[2]。 Mg + 2 HNO 3 ⟶ Mg ( NO 3 ) 2 + H 2 {\displaystyle {\ce {Mg + 2HNO3 -> Mg(NO3)2 + H2}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef