砂川捨丸・中村春代
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

二代目砂川捨丸については「砂川菊丸」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年1月)
出典検索?: "砂川捨丸・中村春代" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:鼓を持った万才写真の画像提供をお願いします。(2017年5月)

砂川 捨丸・中村 春代(すながわ すてまる・なかむら はるよ)は、大正から昭和にかけて活躍した日本漫才コンビ。

古典萬歳から現代の漫才に至るまでの過渡期(この頃多くは「万才」と表記された)の典型的スタイルだった音曲主体の型を残しつつ[1]、新たな要素も取り入れた漫才を演じ続けた[2]。とりわけメンバーの砂川捨丸は、しゃべくり漫才登場以前の大正期において、寄席芸としての漫才の地位を高めるのに尽力した。出囃子は『岩見』。

この項では各メンバーの経歴についても詳述する。
砂川捨丸

砂川 捨丸
本名池上 捨吉
生年月日1890年12月27日
没年月日 (1971-10-12)
1971年10月12日(80歳没)
国籍 日本
出身地大阪府三島郡味舌村[3]
言語日本語
師匠砂川千丸
コンビ名砂川捨丸・中村春代
相方中村種春→
加藤滝子→
高橋笑子→
中村春代
芸風漫才
活動時期1902年 - 1971年
親族糸桜(祖父、大阪相撲力士)
駒嵐(父、大阪相撲力士)
砂川千丸(兄、音頭取り)
弟子浮世亭夢丸
大江茂
砂川照代
砂川捨女
砂川久栄
砂川捨次
砂川若丸
砂川夢之助
砂川捨奴
砂川捨若
砂川捨十郎
テンプレートを表示

砂川 捨丸(すながわ すてまる、1890年12月27日 - 1971年10月12日[2][3]

本名、池上 捨吉[2][3]

実兄である江州音頭の音頭取りの砂川千丸の一座に入り、修業を積む[1][2]。1902年(明治35年)、千日前寄席「井筒席」で初舞台[2][3]。その後、一座で全国を巡業。1905年(明治38年)には兄のもとを離れ、大阪松島の「堀内席」に上がる[3]

1916年(大正5年)、樋口次郎吉率いる「樋口興行部」の専属となり、神戸劇場に出演。以後終生、神戸を本拠地とした。1918年(大正7年)、初めてSPレコードを録音。万才師による音曲のレコーディングは初のことだった[3]数え唄や江州音頭などをのべ数千枚[1]吹き込み、捨丸は全国的に知名度を高めた。とりわけレコードを通じて『串本節』を全国に広めた[4]ことで、のちに和歌山県串本町名誉町民として表彰された[5]

捨丸は春代とコンビを組むまでは、中村種春、加藤滝子、高橋笑子といった相三味線が弾ける相方を選んで組んでいた[6]

若手時代から萬歳・万才の改良に取り組み、戦前、戦中、戦後を通じて多くの門弟を育て、漫才界の指導的役割を果たした。

1971年(昭和46年)に引退を表明し、同年11月、角座で引退興行を予定していたが、10月12日に心筋梗塞で急死。80歳没。
中村春代

中村 春代(なかむら はるよ、1897年 - 1975年2月4日)

本名、中山 しも[7]神戸の生まれ。新開地の劇場「第二朝日会館」でもぎりお茶子をしていた頃、神戸新聞社主催の第1回「ミス神戸」に選出された[8]

その後、中村種春に入門[7]。1923年(大正12年)1月、種春の相方だった捨丸とコンビを組んだ。春代は捨丸にとって最後の相方であった[5]。捨丸の没後は引退廃業。
コンビ略歴

1923年(大正12年)1月コンビ結成。同年に初めて東京に出て、浅草観音劇場に出演。東京にしばらく滞在し、同年9月1日には浅草・帝京座の楽屋で関東大震災に遭遇している。

1927年(昭和2年)、京都新京極の夷谷座(のちの松竹劇場)、大阪道頓堀の弁天座(のちの朝日座)といった大劇場で、のべ2か月間にわたる興行を行った[1]。それまで京阪では寺社境内などの小屋か端席でしか演じられなかった万才が、主要劇場に進出した最初の例となった。

戦後[いつ?]、捨丸・春代を座長としてアメリカ巡業団が組まれ、ミスワカサ・島ひろしらとともに3か月公演に旅立った。

1971年(昭和46年)9月の神戸松竹座がコンビとして最後の舞台となった。朝日放送に映像が残っている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef