砂の器
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

蒲田警察署[2]の若手刑事。東北行きでは今西に同行。
和賀 英良(わが えいりょう)
「ヌーボー・グループ」の一人で、天才的な音楽家。28歳。本名は本浦秀夫だがその過去や戸籍は改竄し詐称しており、一連の事件はその隠蔽のために行われた。電子音楽とその機器にも精通しており、超音波を殺人に用いた。
関川 重雄(せきかわ しげお)
「ヌーボー・グループ」の一人で、評論家。27歳。和賀とは表面上では好意的な付き合いをしているが、その内心では不快に感じておりライバル視している。(映画には登場しない)
田所 佐知子(たどころ さちこ)
新進彫刻家で、和賀の婚約者。農林大臣となる田所重慶の娘。
三浦 恵美子(みうら えみこ)
関川の愛人。銀座のバー「クラブ・ボヌール」の女給。今西の妹が経営するアパートへ引っ越してくる。妊娠の判明後に出産を希望する恵美子を疎ましく思った関川は超音波を用いた流産を和賀に依頼するが、その処置中に事故で死亡してしまう。(映画では設定変更され成瀬リエ子と役割が統合されている)
宮田 邦郎(みやた くにお)
青山の劇団に所属する俳優。30歳。成瀬リエ子に好意を持っていたがそこに付け込まれて、リエ子から依頼され和賀への捜査の攪乱に協力してしまう。その後は今西と接触し、捜査に協力的な姿勢を見せていたが口封じのため和賀の用いた超音波により心臓麻痺を引き起こされて殺害される。(映画には登場しない)
成瀬 リエ子(なるせ リエこ)
劇団の事務員。25歳。今西の自宅近所のアパート(今西の妹のものとは異なる)へ引っ越してくる。和賀の愛人であり、その犯行を隠蔽する協力者。和賀への絶望から自殺する。(映画には登場しない)
三木 謙一(みき けんいち)
蒲田操車場殺人事件の被害者で、元島根県警の亀嵩駐在所巡査部長。東北弁に似た言葉を話す。
三木 彰吉(みき しょうきち)
岡山県江見町の雑貨商。三木謙一の養子。
桐原 小十郎(きりはら しょうじゅうろう)
亀嵩算盤老舗を営む。三木謙一と親しかった。俳句に造詣が深い。
本浦 千代吉(もとうら ちよきち)
本浦秀夫の父でハンセン氏病患者。妻に去られた後は秀夫を連れて放浪していた。映画版など幾つかの映像化ではまだ存命で終盤で今西が訪問するシーンがあるが原作では他界している。
エピソード亀嵩駅構内で営業する蕎麦屋「扇屋」では、松本清張が亀嵩駅を訪問した時の写真や、俳優など映像化作品関係者のサインが展示されている。

雑誌『』1955年4月号に掲載されたエッセイ「ひとり旅」で、著者は以下のように記している。「備後落合というところに泊った(中略)。朝の一番で木次線で行くという五十歳ばかりの夫婦が寝もやらずに話し合っている。出雲の言葉は東北弁を聞いているようだった。その話声に聞き入っては眠りまた話し声に眼が醒めた。笑い声一つ交えず、めんめんと朝まで語りつづけている」。この経験が、のちに本作の着想に生かされたと推定されている[3]。このエッセイで書かれた旅は、著者が父・峯太郎の故郷・鳥取県日南町を初めて訪問した1948年1月に行われたとみられ[4]、亀嵩の地名を著者が知ったのはこの時期のことと推測されている[5]

本作を担当した読売新聞の編集者・山村亀二郎の回想によれば、本作はズーズー弁超音波・犯人および刑事の心理を3本の柱として連載が始められた[6]。超音波については實吉純一の著書『電気音響工学』(1957年)が参考にされ、實吉の当時勤務していた東京工業大学を取材で訪問した[6]

小説中の登場人物の出雲地方の方言の記述に関しては、正確を期すため、読売新聞松江支局の依頼を通じて、亀嵩地域の方言の話者による校正が行われた。その際、亀嵩算盤合名会社の代表社員・若槻健吉も協力したが、この縁から、著者と若槻家の交流が始まった。亀嵩の記念碑への清張による文字の揮毫は、若槻家の客間で行われ、健吉の息子・慎治が上京した際には著者がひいきの店を案内するなど、付き合いが続いた[7]。1992年に著者が死去した際には、亀嵩で慰霊祭が行われた[8]

カッパ・ノベルス版刊行の約2年後『宝石』に掲載された著者の創作ノートには「いま、超音波で手術ができるわけです。メスの代りに超音波によって切るんですが、メスでは届かないところでも、超音波だと届く。順天堂でやっていますが、そういうことから考えれば、殺人だってできるんじゃないか、というのが一つの発想。それから「ヌーボー・グループ」と書いてあるけれども、いわゆる「ヌーヴェルヴァーグ」の波に乗って、いろいろと景気の良い若い人たちが出てきたでしょう、今までの芸術を一切否定するとか...そういう人たちをちょっとカリカチュアライズして書いた」[9]と記されている。このうち超音波発生器の設定に関しては、映画では採用されず、以降の映像化作品でも省略されている。

小説中の「ヌーボー・グループ」のモデルに関して、音楽評論家の小沼純一は、1951年に結成された実験工房(作曲家の武満徹などが参加)と推定している[10]。また、文芸評論家の郷原宏は、1958年頃から運動の始まった若い日本の会(作曲家の黛敏郎などが参加。正式な創立集会は1960年5月)がモデルと推定している[11]

小説ラストの羽田空港の場面に関しては、場所の設定のため、編集者の山村と挿絵の朝倉摂が、3日にわたって空港を訪れ、取材を行った[6][12]

カッパ・ノベルス版の刊行後、大井廣介は「社会悪に持って行かず、あえて推理小説を世に問おうとした気組みに、好意を持った」[13]中島河太郎は「最後の殺人のメカニズムというのは、具合が悪い(中略)果して使用していいトリックかどうか疑問ですね」[14]と評している。

手がかりが「東北訛りのカメダ」という手法は、後に映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』にて、本作のオマージュとして使用された[15]

記念碑


湯野神社大鳥居横の記念碑記念碑正面


小説の一節が刻まれた記念碑裏面記念碑脇の叙事碑

本作では島根県奥出雲町(発表当時は仁多町)にある、亀嵩の地名とズーズー弁が鍵を握る設定であり、この地方が広く知られるきっかけとなったことから、亀嵩駅の東約3キロ、湯野神社大鳥居横に砂の器記念碑が建立され、1983年10月23日に除幕式が行われた。建立については亀嵩観光文化協会、記念碑建設実行委員会が中心となり、経費は地域住民からの寄付と地域外からの募金で賄われた[16]

記念碑正面には「小説 砂の器 舞台の地」と刻まれ、記念碑裏側には、小説の一節(第六章4節からの引用)が刻まれている。また記念碑脇の叙事碑の末尾には「早春に東北訛の奥出雲」と刻まれている。 出雲三成の駅から四キロも行くと、亀嵩の駅になる。道はここで二又になり、線路沿いについている道は横田という所に出るのだと、運転の署員は話した。

ジープは川に沿って山峡にはいっていく。この川は途中で二つに分かれて、今度は亀嵩川という名になるのだった。亀嵩の駅から亀嵩の集落はまだ四キロぐらいはあった。途中には、ほとんど家らしいものはない。亀嵩の集落にはいると、思ったより大きな、古い町並みになっていた。

ここは算盤の名産地だと署長が説明したが、事実、町を通っていると、その算盤の部分品を家内工業で造っている家が多かった。

?  小説「砂の器」より
関連項目

岩城町(現・由利本荘市)…第二章に登場。小説内では、羽後亀田駅に加え、衣川など、周辺一帯が描写されている。

秋田ロケット実験場…第二章で言及される「T大のロケット研究所」のモデル。

国立国語研究所…第六章に登場。本作連載当時は東京・千代田区に所在した[注 2]

雲伯方言日本語の方言

山中町(現・加賀市)…小説内において、犯人の出身地とされている[注 3]

大阪大空襲3月14日の空襲が小説内の設定として言及されている。

パラボラアンテナツイーター電波法…小説内の鍵となる設定であるが、いずれも映画版以降の映像化作品では省略されている。

音響兵器

翻訳

『Inspector Imanishi Investigates』(
英語: Soho Crime)

『Le vase de sable』(フランス語: Philippe Picquier)

『Come sabbia tra le dita』(イタリア語: Il Giallo Mondadori)

『砂器』(中国語: 南海出版公司など)

『????』(朝鮮語: ?????(東西文化社))

映画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:200 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef