砂の器
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

正式な創立集会は1960年5月)がモデルと推定している[11]

小説ラストの羽田空港の場面に関しては、場所の設定のため、編集者の山村と挿絵の朝倉摂が、3日にわたって空港を訪れ、取材を行った[6][12]

カッパ・ノベルス版の刊行後、大井廣介は「社会悪に持って行かず、あえて推理小説を世に問おうとした気組みに、好意を持った」[13]中島河太郎は「最後の殺人のメカニズムというのは、具合が悪い(中略)果して使用していいトリックかどうか疑問ですね」[14]と評している。

手がかりが「東北訛りのカメダ」という手法は、後に映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』にて、本作のオマージュとして使用された[15]

記念碑


湯野神社大鳥居横の記念碑記念碑正面


小説の一節が刻まれた記念碑裏面記念碑脇の叙事碑

本作では島根県奥出雲町(発表当時は仁多町)にある、亀嵩の地名とズーズー弁が鍵を握る設定であり、この地方が広く知られるきっかけとなったことから、亀嵩駅の東約3キロ、湯野神社大鳥居横に砂の器記念碑が建立され、1983年10月23日に除幕式が行われた。建立については亀嵩観光文化協会、記念碑建設実行委員会が中心となり、経費は地域住民からの寄付と地域外からの募金で賄われた[16]

記念碑正面には「小説 砂の器 舞台の地」と刻まれ、記念碑裏側には、小説の一節(第六章4節からの引用)が刻まれている。また記念碑脇の叙事碑の末尾には「早春に東北訛の奥出雲」と刻まれている。 出雲三成の駅から四キロも行くと、亀嵩の駅になる。道はここで二又になり、線路沿いについている道は横田という所に出るのだと、運転の署員は話した。

ジープは川に沿って山峡にはいっていく。この川は途中で二つに分かれて、今度は亀嵩川という名になるのだった。亀嵩の駅から亀嵩の集落はまだ四キロぐらいはあった。途中には、ほとんど家らしいものはない。亀嵩の集落にはいると、思ったより大きな、古い町並みになっていた。

ここは算盤の名産地だと署長が説明したが、事実、町を通っていると、その算盤の部分品を家内工業で造っている家が多かった。

?  小説「砂の器」より
関連項目

岩城町(現・由利本荘市)…第二章に登場。小説内では、羽後亀田駅に加え、衣川など、周辺一帯が描写されている。

秋田ロケット実験場…第二章で言及される「T大のロケット研究所」のモデル。

国立国語研究所…第六章に登場。本作連載当時は東京・千代田区に所在した[注 2]

雲伯方言日本語の方言

山中町(現・加賀市)…小説内において、犯人の出身地とされている[注 3]

大阪大空襲3月14日の空襲が小説内の設定として言及されている。

パラボラアンテナツイーター電波法…小説内の鍵となる設定であるが、いずれも映画版以降の映像化作品では省略されている。

音響兵器

翻訳

『Inspector Imanishi Investigates』(
英語: Soho Crime)

『Le vase de sable』(フランス語: Philippe Picquier)

『Come sabbia tra le dita』(イタリア語: Il Giallo Mondadori)

『砂器』(中国語: 南海出版公司など)

『????』(朝鮮語: ?????(東西文化社))

映画

砂の器
The Castle of Sand
監督
野村芳太郎
脚本橋本忍
山田洋次
製作橋本忍
佐藤正之
三嶋与四治
川鍋兼男(企画)
出演者丹波哲郎
加藤剛
森田健作
島田陽子
山口果林
加藤嘉
春田和秀
佐分利信
緒形拳
渥美清
笠智衆
音楽芥川也寸志
菅野光亮
撮影川又昂
編集太田和夫
配給松竹
公開 1974年10月19日
上映時間143分
製作国 日本
言語日本語
配給収入7億円
1974年邦画配給収入3位[18]
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 映画

1974年製作[19]松竹株式会社・橋本プロダクション第1回提携作品。松本清張原作の映画の中でも、特に傑作として高く評価されてきた作品[注 4]。英語題名『Castle of Sand』。平成元年(1989年)「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)第13位。現在ではDVD化・Blu-ray化されている。
受賞

第29回
毎日映画コンクール大賞(日本映画)・脚本賞(橋本忍・山田洋次)・監督賞(野村芳太郎)および音楽賞(芥川也寸志・菅野光亮)

キネマ旬報賞脚本賞(橋本忍・山田洋次)

第12回ゴールデンアロー賞映画賞(スタッフ)

ゴールデングロス賞特別賞、

モスクワ国際映画祭審査員特別賞および作曲家同盟賞

スタッフ(映画)

製作橋本忍佐藤正之、三島与四治

製作協力:シナノ企画俳優座映画放送

製作補:杉崎重美

企画:川鍋兼男

原作:松本清張

脚本:橋本忍、山田洋次

監督野村芳太郎

音楽監督芥川也寸志

作曲・ピアノ演奏:菅野光亮

演奏・特別出演:東京交響楽団

指揮:熊谷弘


撮影川又ミ

美術:森田郷平

録音:山本忠彦

調音松本隆司

効果福島幸雄

照明:小林松太郎

編集太田和夫

助監督:熊谷勲

進行:長島勇治

製作主任:吉岡博史

スチル:金田正


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:200 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef