石皿
[Wikipedia|▼Menu]
儀式用メタテの最もポピュラーな3つの図像要素は、トカゲ系、ジャガーで、も一般的であった。ユニークな特徴としては、人物像の欠如が挙げられる(頭部だけの像が唯一の例外)。女性ヌードや男性戦士など人間の姿は自立彫刻での主題になるが、石皿ではこれらが描かれていないようである。フライング=パネルのメタテにはしばしば擬人化された像が見られるが、これらは常に動物の頭(ワニが多い)である。

ニコヤ地域や大西洋流域では、石皿によくトカゲ系(特にクロコダイル、かアリゲーターまたはカイマン)の図像が使われた。この地において、トカゲは農業的な肥沃に関連した大地を象徴するものと考えられていた[6]。ワニ頭で擬人化されたクロコダイル神(Crocodile god)は、チブチャ芸術における最古の最も顕著なテーマの1つであり、フライング=パネルのメタテにも彫刻されている。

コスタリカのフライング=パネルは1世紀-7世紀の時代とされている。しかしそこに描かれたクロコダイルの神々は、10-16世紀に金で作られたワニの神々と同じある特徴(U字に変形した肘や細長い指)を有している。その特徴は金細工においては合理的だが石の彫刻では奇妙な(不合理な)もので、これらのメタテはもっと後世になって、金の装飾品に触発されたものだとする説がある[7]

ハゲタカオオハシ、またはハチドリを表すと思われる、長く湾曲した嘴を持つ鳥も、また別の一般的な図像テーマとなっている。これもまたフライング=パネルにおける共通の要素であり、時には人間の頭をつつくところが描写された。
ギャラリー
近現代の使用


インドにて、石皿で穀物を挽いているところ。2011年3月6日(Exifデータより)

ミチョアカン州(メキシコ)の食堂にて、トルティーヤの生地を練っている女性。2009年11月

ハニツィオ(英語版)島(メキシコ)にて、トルティーヤの生地を練っている女性。2010年7月

サンペドロ・デ・アトクパン(英語版)(メキシコ)の店頭で販売されている石皿、右に磨石(棒)もある。2009年10月

グアナフアト(メキシコ)にて、この家で100年目を迎えた石皿。2017年2月

サン・ラモン(ホンジュラス)にて、女性が石皿を使っている様子。1999年5月

関連項目

磨石

バタン (石)(英語版)

Grinding slab - 北アメリカの先住民が木の実を磨り潰すため常に使っていた、巨大な岩塊および露頭岩盤。

脚注^ a b 更科功『絶滅の人類史: なぜ「私たち」が生き延びたのか」NHK出版、 2018年1月11日、(ISBN 4140885416)、185頁
^ “Discussion on the Origins of Grinding Tools, Mortar and Pestle”. carleton.ca. 2005年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月23日閲覧。
^ 「メタテとは」コトバンク、世界大百科事典 第2版の解説より。
^ Laudan, Rachel (2013). Cuisine and Empire. University of California Press. pp. 32. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-520-26645-2 
^ a b c 林巳奈夫『中国文明の誕生』1995年、吉川弘文館、18頁
^ Graham 1981:119.
^ Quilter and Hoopes 2003:73-75.

参考文献


Graham, M.M. (1981). Traditions of Costa Rican Stone Sculpture. In Between Continents/Between Seas: Precolumbian Art of Costa Rica, pp. 113?134. Harry N. Abrams, Inc. New York.

Quilter, J. & Hoopes, J. (2003). Gold and Power in Ancient Costa Rica, Panama and Columbia. Dumbarton Oaks. Washington D.C.

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、石皿に関連するカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。石皿

コスタリカ国立博物館(スペイン語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef