石弘光
[Wikipedia|▼Menu]
略歴

東京府(現東京都豊島区)生まれ

学歴

1950年 -
東京教育大学附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業

1956年 - 東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業

1961年 - 一橋大学経済学部経済学科卒業(木村元一ゼミナール)

1963年 - 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了

1977年 - 一橋大学経済学博士
博士論文「財政構造の安定効果 : ビルトイン・スタビライザーの分析」(乙第43号)
職歴

1965年4月 - 一橋大学経済学部助手

1967年4月 - 専任講師

1970年8月 - 助教授

1977年10月 - 教授

1997年7月 -
一橋大学附属図書館[17]

1998年12月から2004年11月 - 学長

2004年 - 中国人民大学名誉教授

2005年4月から2007年 - 中央大学総合政策学部特任教授

2006年4月から2010年3月 - 国立大学法人東北大学理事(非常勤)

2007年5月から2011年4月 - 放送大学長(第6代)

2009年10月 - 日本郵政社外取締役・監査委員会委員長

この間以下のような役職も務めた。

ミシガン大学客員研究員(1971年 - 1973年)

カールトン大学客員教授(1974年)

ニュー・サウス・ウェールズ大学客員教授(1979年 - 1980年)

オックスフォード大学客員教授(1988年、1992年、1995年)

ボッコニー大学客員教授(1988年、1993年、1996年、1998年)

財団法人トヨタ財団理事(非常勤)

財団法人住友財団理事

政府税制調査会会長[18]

国立大学協会副会長

中央教育審議会大学分科会臨時委員

国立大学等の独立法人化に関する調査検討会審議委員

財政制度等審議会特別委員

社団法人如水会理事

公益財団法人坂口国際育英奨学財団評議員

財団法人大蔵財務協会理事(非常勤)

国立大学法人新潟大学経営協議会委員(2008年4月 - 2010年3月)

財団法人日本法制学会理事

財団法人日本証券奨学財団理事

東京都参与(1987年 - 1991年)

日本学術会議委員(1994年 - 1997年)

経済企画庁経済研究所システム分析室長(1980年 - 1982年)

大蔵省財政史編纂委員(1985年 - 1997年)

国家公務員採用第1種試験(経済)専門委員(1989年 - 1998年)

日本銀行金融研究所顧問 (1994年 - 1997年)

国立学校財務センター運営委員及び評議員(1998年 - 2004年)

大学評価・学位授与機構評議委員(2001年 - 2006年)

放送大学学園運営審議会委員(2001年 - 2005年)

国立教育政策研究所評議員会評議員(2001年 - 2005年)

学校法人ものつくり大学理事

社団法人日本専門医制評価・認定機構理事

受賞

毎日エコノミスト賞
(『財政構造の安定効果』)1976年

日経・経済図書文化賞(『租税政策の効果』)1979年

サントリー学芸賞(『財政改革の論理』)1983年

瑞宝大綬章 2012年秋叙勲[19]

学会活動

1984年4月1日 - 1987年3月31日
日本経済学会常任理事

著書
単著

『財政構造の安定効果--ビルトイン・スタビライザーの分析』(
勁草書房, 1976年)

『租税政策の効果--数量的接近』(東洋経済新報社, 1979年)

『ケインズ政策の功罪』(東洋経済新報社, 1980年)

『財政改革の論理』(日本経済新聞社, 1982年)

『財政理論』(有斐閣, 1984年)

『税制改革をどう進めるか』(日本経済新聞社, 1986年)

The Japanese Tax System, (オックスフォード大学出版局 Clarendon Press, 1989, 2nd ed., 1993).

『税制のリストラクチャリング』(東洋経済新報社, 1990年)

『土地税制改革--いま、なぜ地価税か』(東洋経済新報社, 1991年)

『利子・株式譲渡益課税論--所得税のアキレス腱を検証する』(日本経済新聞社, 1993年)

『税金の論理』(講談社現代新書 1994年)

『国の借金』(講談社現代新書 1997年)

『環境税とは何か』(岩波新書 1999年)

Making Fiscal Policy in Japan: Economic Effects and Institutional Settings, (オックスフォード大学出版局, 2000).

『税制ウォッチング--「公平・中立・簡素」を求めて』(中公新書 2001年)

『大学はどこへ行く』(講談社現代新書 2002年)

『税の負担はどうなるか』(中公新書 2004年)

『税制スケッチ帳』時事通信出版局 2005

『政策の現場から--バブル崩壊後の日本経済・財政を考える』(ぎょうせい, 2006年)

『タックスよ、こんにちは!--茶の間で語らう親子のために』(日本評論社, 2006年)

『現代税制改革史 終戦からバブル崩壊まで』(東洋経済新報社 2008年)

『税制改革の渦中にあって』(岩波書店, 2008年)

『消費税の政治経済学 税制と政治のはざまで』日本経済新聞出版社 2009

『新・学問のススメ 生涯学習のこれから』2012 講談社現代新書

『癌を追って ある貴重な闘病体験』2010 中公新書ラクレ

『増税時代 われわれは、どう向き合うべきか』ちくま新書、2012

『末期がんでも元気に生きる』ブックマン社 2017

編著

『わが国における資本所得課税の実態』(日本経済研究センター, 1990年)

『環境税--実態と仕組み』(東洋経済新報社, 1993年)

共編著

貝塚啓明野口悠紀雄宮島洋本間正明)『シリーズ現代財政(全4巻)』(有斐閣, 1990-1991年)

(飯野靖四)『現代財政のフロンティア--高齢化・国際化・分権化』(東洋経済新報社 1992年)

寺西俊一)『岩波講座環境経済・政策学(4)環境保全と公共政策』(岩波書店 2002年)

訳書

ステファン・J・ターノフスキー『マクロ経済分析と安定政策』(マグロウヒル好学社, 1980年)

J・A・ペックマン『税制改革の理論と現実』(馬場義久と共訳、東洋経済新報社 1988年)

脚注[脚注の使い方]^ “石弘光プロフィール”. 首相官邸. 2021年12月8日閲覧。
^ “一橋大元学長・石弘光さん死去 政府税調会長など歴任”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. (2018年8月28日). https://www.asahi.com/articles/ASL8X5Q6QL8XULFA029.html 2018年8月28日閲覧。 
^ a b!/news_20170908-118-OYTPT50340/list_JIDAINOSHOGENSHA%2509%25E7%25A8%258E%25E5%2588%25B6%25E4%25B8%2580%25E8%25B7%25AF%25E3%2580%2580%25E7%259F%25B3%25E5%25BC%2598%25E5%2585%2589_0/list_JIDAINOSHOGENSHA 「[時代の証言者]税制一路 石弘光<2>日本経済と一緒に成長」読売新聞
^ 「『末期がんでも元気に生きる』が話題に」(平尾光司元如水会鎌倉支部長)
^ 「【大学の国際化最前線】一橋大学 国際・公共政策大学院 アジア公共政策プログラム」国際開発ジャーナル社 2016年5月
^大学を変える」ということの意味国立大学協会報「会報」173号」-2001.08.00
^ 論風】安倍政権、目に余る「官邸主導」 民主的な政策決定に回帰を (3/3ページ産経BIZ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef