石巻線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 旧・女川駅からの距離。現・女川駅からは1.6 km

出典^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、23頁。 
^ a b サステナビリティレポート2019 38頁 - JR東日本、2019年9月
^ 東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱基準規程(第27条第1項及び第2項)
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編757-758頁。
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編766-767頁。
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編770頁。
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編771-775頁。
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編775-776頁。
^ 『石巻の歴史』第2巻 通史編(下の2)317-319頁。
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編777-778頁。
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編806-811・813-819頁。
^ 『石巻の歴史』第2巻 通史編(下の2)320-321頁。
^ 『石巻の歴史』第5巻 産業・交通編780-781頁。
^ 工事中の鉄道トンネルで落盤『河北新報』(昭和12年2月24日).『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p700 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 生き埋めの十三人が奇跡の生還『東京朝日新聞』(昭和12年2月25日)
^ 『小牛田町史』下巻793-794頁。
^ a b“JR各社:3月16日ダイヤ改正 東京?新青森11分早く”. 毎日新聞. (2012年12月21日). ⇒http://mainichi.jp/select/news/20121222k0000m040082000c.html 2012年12月22日閲覧。 
^JR石巻線(浦宿駅?女川駅)・代行バス時刻 (PDF) - 東日本旅客鉄道仙台支社
^ a b朝日浴び、女川駅から始発列車 JR石巻線が全線開通 - 朝日新聞、2015年3月21日。
^ a b石巻線の全線運転再開について (PDF) - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2014年12月8日
^ 被災JR4路線、線路位置変更も…復興に合わせ - 読売新聞(2011年4月15日)2011年5月7日閲覧
^津波被害のJR線、内陸へ一部移設 常磐・仙石・石巻線 - 朝日新聞、2011年9月28日。
^“女川駅除き、13年度初め運行へ=JR石巻線”. 時事通信. (2012年3月5日). ⇒http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012030500623 2012年3月8日閲覧。 
^踏切解消へ努力 被災路線復旧、立体交差で JR東 - 河北新報、2013年1月25日。
^女川町とJR東、石巻線全面復旧へ覚書 女川駅内陸に移設 - 河北新報、2013年2月2日。
^ a b c 『石巻⇒仙台間直通快速列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2011年11月15日。 ⇒オリジナルの2011年12月3日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20111203122229/http://www.jr-sendai.com/doc/20111115.pdf。2017年10月2日閲覧。 
^ a b c 『仙台⇒石巻間直通快速列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2011年12月13日。 ⇒オリジナルの2012年8月30日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20120830212303/http://www.jr-sendai.com/doc/20111213a.pdf。2017年10月2日閲覧。 
^ a b c 『2012年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2011年12月16日。 ⇒オリジナルの2012年8月30日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20120830212331/http://www.jr-sendai.com/doc/20111216b.pdf。2017年10月2日閲覧。 
^ a b c d e2015年5月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2015年2月26日
^JR仙石線・新蛇田駅 来年度、広場含め整備 石巻市議会一般質問 NEWS石巻かほく(2014年9月25日)
^被災地に光 鉄路全線復旧 6月、石巻と仙台直結 NEWS石巻かほく(2015年1月1日)
^ 宮城県知事記者会見(平成27年6月1日) 宮城県
^ a b c 仙石東北ライン一部列車の女川駅直通運転の開始について (PDF) - 東日本旅客鉄道仙台支社プレスリリース 2016年6月29日
^ a b c<仙石東北ライン>女川乗り入れ始まる> - 河北新報(2016年8月7日)
^旧IVICT(東北産業活性化センター)事業一覧 - 東北活性化研究センター
^ [南三陸地域振興計画策定調査報告書 平成4年度 (仙石線の女川駅乗り入れに関するF.S調査及び南三陸地域観光開発調査)] 東北産業活性化センター 1頁 - 110頁
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1911年8月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年11月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道免許一部取消」『官報』1914年6月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道院告示第14号」『官報』1919年3月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第9.10号」『官報』1920年5月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第141号」『官報』1920年12月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「浦宿駅開業」『交通新聞』交通協力会、1956年2月12日、1面。
^ 「曽波神駅(石巻線)開業」『交通新聞』交通協力会、1956年4月4日、1面。
^ 「上涌谷駅を新設」『交通新聞』交通協力会、1957年7月21日、2面。
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年8月1日、192頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88283-112-0
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef