石川達三
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「石川会長、再任を辞退 ペンクラブ総会で意向表明」朝日新聞1977年4月6日朝刊22頁。
^ 「石川会長が退会意思」朝日新聞1977年6月15日朝刊22頁。
^ a b c d 「『人間の壁』探り続け 石川さん79歳の大往生 流行語生む話題作」読売新聞1985年1月31日夕刊15頁。
^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、468p頁。 
^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、469p頁。 
^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、488p頁。 
^ 石川達三『筑摩現代文学大系50 石川達三集』筑摩書房、1984年、479p頁。 
^ 石川達三「目標喪失の文学」『文藝春秋』49巻11号304頁(1971)、石川達三「芥川賞の内外―新人作家への苦言―」『文學界』25巻10号261頁以下(1971)。
^ 百目鬼恭三郎「難解すぎる若手の小説 混乱承知で新奇追う」『朝日新聞』1972年6月3日夕刊5頁、「1971文壇10大ニュース 地すべりの中で文学模索」『読売新聞』1971年12月28日夕刊5頁、「ある引退宣言」同1971年9月18日夕刊1頁、「芥川賞と直木賞」『読売新聞』1971年10月2日夕刊10頁、川口則広『芥川賞物語』174頁(文藝春秋、2017)。
^ 呉恵升『石川達三の文学 戦前から戦後へ、『社会派作家』の軌跡』26頁(アーツアンドクラフツ、2019)。
^ 姉妹社版第6巻54ページ
^ 山田風太郎『戦中派不戦日記』講談社文庫、1994年、421p頁。 
^ 石川達三『流れ行く日々』1970年12月29日分、1971年12月13日分
^ “70年、日本人2人が文学賞候補 ノーベル賞、石川達三と伊藤整”. 共同通信 (2021年5月10日). 2021年5月10日閲覧。
^ Nomination archive - ノーベル賞委員会(英語。1970年の文学賞分)

関連項目

秋田市立中央図書館明徳館(館内に石川達三記念室がある)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、石川達三に関連するカテゴリがあります。

らぷらた丸船上での石川達三

秋田市立図書館

兵庫文学館

石川達三 - NHK人物録










 第1回芥川龍之介賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回 石川達三
蒼氓

第2回 該当作品なし

第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也コシャマイン記

第4回 石川淳普賢」/冨澤有爲男「地中海」

第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他

第6回 火野葦平糞尿譚

第7回 中山義秀「厚物咲」

第8回 中里恒子「乗合馬車」他

第9回 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」

第10回 寒川光太郎「密獵者」

1940年代

第11回 高木卓「歌と門の盾」

第12回 櫻田常久「平賀源内」

第13回 多田裕計「長江デルタ」

第14回 芝木好子「青果の市」

第15回 該当作品なし

第16回 倉光俊夫「連絡員」

第17回 石塚喜久三「纏足の頃」

第18回 東野邊薫「和紙」

第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」

第20回 清水基吉「雁立」

第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」

第22回 井上靖闘牛」「猟銃

1950年代

第23回 辻亮一異邦人

第24回 該当作品なし

第25回 安部公房壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他

第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他

第27回 該当作品なし

第28回 五味康祐「喪神」/松本清張或る『小倉日記』伝

第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」

第30回 該当作品なし

第31回 吉行淳之介驟雨」他

第32回 小島信夫アメリカン・スクール」、庄野潤三プールサイド小景

第33回 遠藤周作「白い人」

第34回 石原慎太郎太陽の季節

第35回 近藤啓太郎「海人舟」

第36回 該当作品なし

第37回 菊村到「硫黄島」

第38回 開高健裸の王様

第39回 大江健三郎飼育

第40回 該当作品なし

第41回 斯波四郎「山塔」

第42回 該当作品なし


 1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代

第43回
北杜夫夜と霧の隅で

第44回 三浦哲郎忍ぶ川

第45回 該当作品なし

第46回 宇能鴻一郎鯨神

第47回 川村晃「美談の出発」

第48回 該当作品なし

第49回 後藤紀一「少年の橋」/河野多惠子「蟹」

第50回 田辺聖子感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ

第51回 柴田翔されどわれらが日々──

第52回 該当作品なし

第53回 津村節子「玩具」

第54回 高井有一「北の河」

第55回 該当作品なし

第56回 丸山健二「夏の流れ」

第57回 大城立裕「カクテル・パーティー」

第58回 柏原兵三「徳山道助の帰郷」

第59回 丸谷才一「年の残り」/大庭みな子「三匹の蟹」

第60回 該当作品なし

第61回 庄司薫赤頭巾ちゃん気をつけて」/田久保英夫「深い河」

第62回 清岡卓行アカシヤの大連

1970年代

第63回 吉田知子「無明長夜」/古山高麗雄「プレオー8の夜明け」

第64回 古井由吉「杳子」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef