石川県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

加賀地方の海岸部は単調な砂浜海岸であり、北部には内灘砂丘がある[26]。また、海沿いの平野部に木場潟柴山潟河北潟などの潟湖が点在している[5]
自然公園白山の高山植物クロユリ。石川県の「郷土の花」である[27]

国立公園が1か所(白山国立公園)、国定公園が2か所(能登半島国定公園越前加賀海岸国定公園)、県立自然公園が5か所(山中・大日山県立自然公園獅子吼・手取県立自然公園碁石ケ峰県立自然公園白山一里野県立自然公園医王山県立自然公園)存在する[28]

白山国立公園は白山を中心とした両白山地の主要な山々を指定区域とする国立公園である。石川県、富山県、福井県、岐阜県の4県にまたがる[29]原生地域が区域の80%以上を占め、特にブナ原生林を広域に保有している。また、森林限界を越える高山帯としては日本最西端に当たるため、西限・南限とする貴重な動植物がみられる[30]

能登半島国定公園は能登半島の海岸一帯を主体とする国定公園である。石川県と富山県に跨る。能登金剛禄剛崎など外浦の勇壮な海食景観と七尾湾や能登島など内浦の柔和な沈水景観の対比が特徴とされる[30][31]。越前加賀海岸国定公園は加賀市から福井県敦賀市まで続く海岸一帯の国定公園である。石川県内では柴山潟やの飛来地[22] である片野鴨池が含まれている。片野鴨池はラムサール条約の登録湿地となっている[30][32]
気象雪の兼六園(金沢市)

石川県の気候は比較的日照時間の短い日本海側気候型である。その特徴は冬に顕著で、北西からの季節風によって気温が低く雪の降る日が多くなる[3]。地元でブリ起こしと呼ばれる冬の雷[6][7] の発生数は日本で一番多い[3]。降雪と雷が同時に起こることは世界的にも珍しく、ノルウェー西海岸やアメリカ合衆国五大湖から東海岸にかけて見られる程度であるとされる[6]

発達した低気圧が日本海を通過するときに南東からの強い風が両白山地を越えてフェーン現象を起こすことがある。また、同じ中部地方でも太平洋側の東海地方に比べて梅雨が顕著ではないという特徴がある[3]

石川県内各地の平年値(統計期間:1991年 - 2020年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)能登地方加賀地方
珠洲輪島志賀七尾羽咋かほく金沢小松白山市
白山河内加賀市
加賀中津原
平均
気温
(°C)最暖月25.5
(8月)25.9
(8月)26.4
(8月)26.0
(8月)26.5
(8月)26.2
(8月)27.3
(8月)26.7
(8月)25.2
(8月)25.4
(8月)
最寒月2.8
(1,2月)3.3
(1月)3.6
(1月)2.7
(1月)3.5
(1月)3.3
(1月)4.0
(1月)3.6
(1月)1.5
(1月)1.9
(1月)
降水量
(mm)最多月279.2
(12月)278.4
(12月)203.8
(7月)255.1
(12月)264.6
(12月)252.7
(12月)301.1
(12月)282.5
(12月)372.1
(12月)411.3
(12月)
最少月106.6
(4月)121.6
(4月)101.5
(2月)120.0
(5月)122.5
(4月)121.5
(4月)138.0
(5月)127.3
(5月)162.2
(5月)177.9
(4月)

能登地方中部から加賀地方にかけての平野部の気候は比較的温和だが、能登地方北部では年平均気温がやや低く、加賀地方山間部は気温が低く多雨豪雪であるといった地域差が見られる[5]

能登地方は日本海に大きく突き出しているため寒暖の季節風の影響を受けやすい。北陸地方の他の都市に比べ、夏はやや涼しく、冬は雪も少なめである。年平均気温は13?14°Cではあるが、能登地方北部はやや低め。年降水量は1,700?2,100mm、年日照時間は1,500?1,700時間、最深積雪の平均は20?60cmである[3]

加賀地方の平野部は比較的温和で年平均気温は13?15°Cである。年降水量は2,100?3,100mm、年日照時間は1,400?1,700時間、最深積雪の平均は40?50cmである[3]。金沢市で年間200cmを超える降雪を観測した年は、1960年代 8回、1970年代 6回[注釈 6]1980年代 9回[注釈 7]1990年代 0回、2000年代 3回[注釈 8]2010年代 3回[注釈 9]となっており、1990年代以降減少が顕著である[33]。冬の日照時間が極端に少ないことが特徴で、夏は月平均約180時間に対し、冬は月平均約70時間である。加賀地方の山間部(標高500m以上)は最深積雪の平均が220cmと平野部の4倍以上になる豪雪地帯である。白山市白峰地区(旧・白峰村)では最深積雪682cmの記録がある。この地域が大雪となる理由はシベリアからの乾いた冷たい季節風が日本海を流れる対馬暖流の上を通る時に水蒸気を蓄え雲となり、両白山地にぶつかって斜面を上昇すると断熱膨張によって冷やされ雪となるためである[3]
地域区分.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}金沢市七尾市小松市輪島市珠洲市加賀市羽咋市かほく市白山市能美市野々市市川北町津幡町内灘町志賀町宝達志水町中能登町穴水町能登町 石川県の自治体 /

表示

県北部を能登地方、県南部を加賀地方という。それぞれ令制国能登国加賀国の範囲に相当する。加賀地方は、かほく市以南を、能登地方は宝達志水町以北を指すことが多い。

石川県庁の出先機関では4地域または5地域に区分されることがある。たとえば、保健福祉センターは「能登北部、能登中部、石川中央、南加賀」の4区分である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:262 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef