石川桂郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1961年、句集『佐渡行』他の業績により第1回俳人協会賞受賞[2]。1974年、『俳人風狂列伝』により第25回読売文学賞(随筆紀行賞)受賞[3]。1975年、句集『高蘆』以後の作品により第9回蛇笏賞受賞[4]

代表句に「昼蛙どの畦のどこ曲らうか」「うらがへる亀思ふべし鳴けるなり」などがあり、市井での暮らしを滲ませつつ軽妙洒脱な句風。様々な俳人たちの風狂ぶりを描いた読売文学賞受賞作『俳人風狂列伝』がよく知られるが、桂郎自身も酒食と放言を好む風狂の人であった。早くからわずらっていた心臓病に加えて、1956年には肺結核の手術をし、病吟、旅吟を通じて句境を深めた。

1974年、食道癌を発病[5]、1975年11月6日、食道癌のため死去。翌年、遺句集『四温』が刊行される。門下に手塚美佐、神蔵器、島谷征良、細谷亮太などがいる。
著作
句集

『含羞』 琅?洞、1956年

『石川桂郎集』 八幡船社、1968年

『竹取』 牧羊社、1969年

『高蘆』 牧羊社、1973年

『四温』 角川書店、1976年

『石川桂郎集』 手塚美佐編、
俳人協会〈脚註名句シリーズ〉、1994年

随筆・小説

『剃刀日記』 協栄出版社、1942年

新版、目黒書店(1951年)、
創元文庫(1951年)、角川文庫(1955年)、烏有書林(2011年)


『妻の温泉』 俳句研究社、1954年、講談社文芸文庫(2024年)

『俳人風狂列伝』 角川書店、1973年

新版、角川選書(1974年、オンデマンド版2009年) 、中公文庫(2017年)


『残照』 角川書店、1976年

『面会洒舌』 東門書屋、1978年

参考文献

金子兜太編 『現代の俳人101』 新書館、2004年

稲畑汀子大岡信鷹羽狩行監修 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

脚注^ “ ⇒石川桂郎-直木賞候補作家”. 直木賞のすべて. 2015年2月12日閲覧。
^ “ ⇒俳人協会各賞受賞者一覧”. 俳人協会・俳句文学館. 2015年2月12日閲覧。
^ “ ⇒読売文学賞”. 読売新聞へようこそ. 2015年2月12日閲覧。
^ “ ⇒蛇笏賞・迢空賞”. 角川文化振興財団. 2015年2月12日閲覧。
^ 死去までの1年ほどのことは以下に詳しい。神蔵器「生命の寂光 - 石川桂郎の晩年」『俳句研究』1986年8月号。

外部リンク

現代俳句人名事典における ⇒
石川桂郎の俳句現代俳句協会

石川桂郎の句の鑑賞(増殖する俳句歳時記)

石川桂郎『俳人風狂列伝』(松岡正剛の千夜千冊)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9584 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef