石川徹
[Wikipedia|▼Menu]
「宇津保物語」・「源氏物語」 『国文学集覧』(中部国文学会編、1963年、くろしお出版)

「古典の学習指導」『国語教育法』(大学国語教育研究会編、1964年、くろしお出版)

「うつほ物語」の項を野口元大と分担 『平安朝文学史』(久松潜一・西下経一編 1965年 明治書院

「源氏物語語彙辞典」『源氏物語必携』(秋山虔編、1967年、學燈社)

「宇津保物語」『新潮日本文学小辞典』(1968年、新潮社

「末摘花」巻の解説・系図・注『宮内庁書陵部蔵青表紙証本源氏物語』(山岸徳平・今井源衛編、1968年)

「末摘花」・「明石の上」『源氏物語講座』第3巻・第4巻(1971年、有精堂)

「葵の上の生涯」『講座 源氏物語の世界』第3集 葵巻 - 明石巻(1981年、有斐閣)

「私の源氏物語研究 小学校恩師の訓えに導かれて」『源氏物語とは何か(源氏物語講座1)』(1991年、勉誠社

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 石川徹 1974, pp. 6?11.
^ 石川徹編 1992, pp. 557?558.
^ 長野甞一 1967, pp. 166?170.
^ 石川徹 1974, pp. 12?13.

参考文献

長野甞一『学者評判記 上 国文学』有朋堂、1967年。 

石川徹「自叙略年譜並著作目録」『愛知教育大学国語国文学報』石川徹退官記念号第二十七集、愛知教育大学国語国文学研究室、1974年。 

石川徹編『平安時代の作家と作品』武蔵野書院、1992年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8386-0125-5。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef