石岡市
[Wikipedia|▼Menu]
1590年(天正18年)- 小田原征伐において大掾氏は北条方につくが、佐竹義宣の攻撃により本拠である府中城が陥落。大掾清幹は自刃し大掾氏は滅亡。

1602年(慶長6年) - 旗本六郷政乗新封により 常陸府中藩が成立。

1700年(元禄13年) - 松平頼隆水戸徳川家分家)が入封。水戸藩の支藩となる。

1869年(明治2年) - 版籍奉還により 常陸府中藩が石岡藩と改称。合わせて城下町の府中も石岡と呼ばれるようになる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の制施行により新治郡石岡町、高浜町、三村、関川村が成立。

1895年(明治28年)11月4日 - 石岡駅が開業。

1912年(大正元年)10月28日 - 石岡電気により石岡市内に初めて電灯が灯る。

1929年(昭和4年)3月14日 - 石岡大火により、石岡町の約4分の1の面積を焼失する[1]

1941年(昭和16年)6月7日 - 大日本飛行協会の中央滑空訓練所が開所[2]。後の法政大学第三中・高等学校の前身的存在。

1946年(昭和21年)

9月 - 常陸國總社宮大祭(石岡のおまつり)復活[3]

11月19日 - 昭和天皇が石岡高等女学校などに行幸(昭和天皇の戦後巡幸[4]


1953年(昭和28年)11月16日 - 新治郡高浜町を編入[3]

1954年(昭和29年)2月11日 - 市制施行し、石岡市となる(茨城県では水戸市日立市土浦市古河市に続く5番目、茨城県内における昭和の大合併期初の市制施行)[3]

1954年(昭和29年)12月1日 - 新治郡三村関川村を編入[3]

1964年(昭和39年)11月18日 - 鹿島参宮鉄道(後の鹿島鉄道東田中駅開業[3]

1968年(昭和43年)4月29日 - 石岡市民会館完成[3]

1975年(昭和50年)4月1日 - 国道355号(佐原市 ? 石岡市)が制定。

1982年(昭和57年)4月1日 - 国道355号(石岡市 - 笠間市)が制定。

1987年(昭和62年)- フローラルシティ南台分譲開始[3]

1989年 (平成元年)6月15日 - 鹿島鉄道石岡南台駅開業[3]

2005年(平成17年)10月1日 - 石岡市と新治郡八郷町が対等合併して新たに石岡市が発足。市章は変更しなかった[5]

2007年(平成19年)4月1日 - 鹿島鉄道線が廃止。

2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)発生。当市では震度6弱を観測。市街地や駅周辺などを中心に液状化現象など甚大な被害を受ける。市役所本庁舎が被災。市全域で電気、ガス、水道が停止した他、JR常磐線の運休常磐自動車道の通行止め、ガソリン不足により物流が停止し、食料や日常生活品が品不足になるなど市民生活に影響が出た。

2012年(平成24年)11月12日 - 土浦市との間に朝日トンネルが開通。

2019年 (平成31年) 1月4日 - 石岡市役所の新庁舎が供用開始[6]

行政区域変遷

変遷の年表

石岡市市域の変遷(年表)
年月日現石岡市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足。[7][8][9]

石岡町 ← 石岡町・村上村・染谷村

高浜町 ← 北根本村・中津川村・東大橋村・東田中村・小井戸村・高浜村

関川村 ← 井関村・石川村

三村 ← 三村単独で村制施行

柿岡町 ← 柿岡村・片野村・金指村

小幡村 ← 小幡村・須釜村・細谷村・上青柳村・下青柳村・加生野村

葦穂村 ← 小倉村・吉生村・上曽村・小屋村・小山田村・鯨岡村・狢内村・大塚村

恋瀬村 ← 大塚村・大増村・太田村・中戸村・小見村・小塙村

瓦会村 ← 小塙村・宇治会村・瓦谷村・野田村・佐久村・部原村

園部村 ← 成井村・山崎村・真家村・宮ヶ崎村・柴間村

林村 ← 浦須村・上林村・下林村・嘉良寿理村・片岡村・根小屋村村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef