石岡大火
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1016 - 1017ページ
^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1181 - 1184ページ
^ a b c d 石岡市史編さん委員会 編(1985):1181ページ
^ a b c d e f g h 石岡市史編さん委員会 編(1979):877, 879ページ
^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1181 - 1182ページ
^ 石岡で大火、千二百戸を全焼『東京日日新聞』昭和4年3月15日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p12 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ a b c d e 茨城新聞社 編(1981):41ページ
^ a b c 石岡市史編さん委員会 編(1985):1184ページ
^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1181, 1184ページ
^ a b c d e 高橋ほか(1994):7ページ
^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1182, 1184ページ
^ a b 石岡市役所生涯学習課" ⇒丁子屋 茨城県石岡市"(2012年3月15日閲覧。)
^ 茨城新聞社" ⇒被災文化財修理 石岡、桜川市が独自補助 県議会、国助成求め意見書"2011年6月21日(2012年3月15日閲覧。)
^ a b 石岡市史編さん委員会 編(1985):1187ページ
^ 長谷川ほか(1997):付録18ページ

参考文献

石岡市史編纂委員会 編『石岡市史 上巻』石岡市長 鬼沢賢造 発行、昭和54年2月11日、1065pp.

石岡市史編さん委員会 編『石岡市史 下巻』石岡市長 鈴木堅太郎 発行、昭和60年3月31日、1334pp.

茨城新聞社 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.

高橋伸夫・小野寺淳・松村公明・舩杉刀修・芳賀博文(1994)"石岡市中心部における都市空間の特性"地域調査報告(筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ).16:1-23.

長谷川伸三・糸賀茂男・今井雅晴・秋山志・佐々木ェ二『茨城県の歴史』県史 8、山川出版社、1997年6月5日、340pp. ISBN 4-634-32080-0

関連項目

火災の年表

外部リンク

石岡大火の記録-歴史の里石岡ロマン紀行

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef