石勝線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 5頁
^ “ ⇒石勝線第4紅葉山トンネルにおける地すべり対策” (PDF). 土木学会. 2021年2月24日閲覧。
^ a b c d e “総図 レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳”. 昭文社. 2021年2月22日閲覧。
^ a b “鉄道事故調査報告書” (PDF). 運輸安全委員会. p. 66. 2021年2月22日閲覧。
^ “ ⇒紅葉山線鬼峠ずい道の施工について” (PDF). 土木学会北海道支部. 2021年2月22日閲覧。
^ a b c 「紅葉映える石勝路 列車包む歓迎の肌 占冠」『北海道新聞』、1981年10月1日、夕刊。
^ “ペンケオロロップ沢治山工事”. 北海道森林管理局. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月17日閲覧。「仕様書等2」内の地図にペンケオロロップ沢の地名が見られ、この付近が改正鉄道敷設法にある「ペンケオロロップナイ」の指す場所と思われる。
^ 「喜び満載 一番列車快走 国鉄石勝線が開業 着工以来19年ぶり」『北海道新聞』、1981年10月1日、夕刊。
^ “根室線(富良野・新得間)の鉄道事業廃止届の提出について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2023年3月31日). 2023年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
^ a b 「難工事やっと貫通 道内最長の新登川ずい道」『北海道新聞』、1971年6月9日、朝刊。
^ “石勝線の49年度開業は有望 予算大幅に増額”. 北海道新聞. (1971年4月16日) 
^ “石勝線 来年春開業はムリ “引き締め”で工事遅れる”. 北海道新聞. (1974年9月17日) 
^ “列車はいつ走る?焦る地元 工事遅れるローカル11線 響く国の抑制策 石勝3線も来秋以降に”. 北海道新聞. (1975年1月27日) 
^ “鉄建公団事業計画 石勝3線54年度開業へ 美幸線は55年度”. 北海道新聞. (1977年5月18日) 
^ a b “国鉄石勝3線 開業工事にゴーサイン 年来の夢やっと オープン54年度末か55年度”. 北海道新聞. (1977年6月25日) 
^ “まるで“地下鉄” 話題を満載国鉄石勝線”. 北海道新聞夕刊. (1979年9月6日) 
^ a b c “追分線 国鉄、公団は持て余し気味 今さら“乗れぬ相談”とは 二十億円も使って”. 北海道新聞. (1969年10月1日) 
^ a b c “苦しくなった追分線 磯崎総裁発言に大きい波紋 “大投資どうなる” ほかの新線建設にも不安”. 北海道新聞. (1970年5月24日) 
^ “JR廃線に伴う踏切撤去工事の実施について”. 夕張市. オリジナルの2019年12月27日時点によるアーカイブ。 2019年12月27日閲覧。
^ 『北海道鉄道百年史』 下巻 第5編資料/1年表
^ a b c d e f g h i j k l m n o 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 82-83頁
^ a b c d e f g h i j k l 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 312頁
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 14-15頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef