短母音
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現代英語では、アクセントがある緊張母音は音声学でいう長母音で発音されることも多いが[2][3]アクセントに伴う現象であって、長短の意識は持たない。「長音」も参照
発音記号に於ける表記

国際音声記号では母音の後ろに記号 [ː] をつけて長母音を表す。短母音は何も記号をつけないことで表される。このほか、[ˑ](半長音)と [ ̆](超短音、母音の上につける)の記号が用意されている。
世界の言語に於ける長母音
インド・ヨーロッパ語族

特にゲルマン語派に属する言語(ドイツ語オランダ語など)は母音の長短を弁別する言語が多い[4]

ただし、英語アイスランド語では、歴史的には長母音と短母音が対応していたものの、長母音の発音が変化したこと(大母音推移など)により、音声学上の長短の対応関係は崩壊している。

古代ギリシア語ラテン語でも母音の長短を弁別するが、ラテン語の子孫であるフランス語スペイン語などロマンス諸語は母音の長短の区別を失っている。同様に現代ギリシャ語も長短の区別はない。アクセントなどの関係で長母音が現れることはあるが、これはあくまでも異音であり、意味の弁別に関与しない。

スラヴ語派は、チェコ語スロバキア語など一部を除き、母音の長短を区別しない言語が多い。

バルト語派(ラトビア語リトアニア語など)では区別される。
ウラル語族

フィンランド語ハンガリー語など、母音の長短を区別する言語が多い。エストニア語に至っては母音の長さを3段階で区別する。
アフロ・アジア語族

アラビア語は、(方言によって多少は異なるが、標準語の場合)3種類の短母音と、それぞれに対応した長母音がある。
オーストロネシア語族

特にポリネシア諸語に属する言語は、ほとんどの言語が日本語同様の5母音体系を持ち、尚且つ母音の長短を区別する。
人工言語

エスペラント語は母音の長短を区別しない。アクセント(必ず語末から2番目の音節に置かれる)のある母音は長めに発音されやすいが、あくまでも異音であり、意味の弁別に関与しない。
ラテン文字使用言語に於ける長母音の綴り

言語によって長母音の表示方法は様々である。

同じ母音字を2つ連続させる
フィンランド語が典型的。そのほか、ドイツ語オランダ語でも一部の長母音はこの方法で表される。

ダイグラフ(二重音字)による表示
実例として、ドイツ語ではieの綴りが原則として[i?]を表す。ただしドイツ語では[i?]を表す綴りは他にもあり、これが唯一の方法ではない。

ダイアクリティカルマークによる表示
ハンガリー語チェコ語では母音字にアキュートアクセントを付けて長母音を表す。また、ウェールズ語ではサーカムフレックスで長母音を表す。ラトビア語ではマクロンで表され、リトアニア語ではオゴネクマクロン(?のみ)で表す。なお、日本語アラビア語など非ラテン文字言語をラテン文字に転写したときは、マクロンで長母音を表すことが多い。

直後の子音により母音の長短を判断
ドイツ語、オランダ語では、直後に子音連続(同一の子音字が2つ連続する場合を含む)があるとき、母音字は短母音として発音されるのが原則である。

特定の子音字を母音字に後続させる
ドイツ語では、母音字にhを後続させて長母音を表す場合がある。

長母音のための文字による表記
リトアニア語のyは、常にiの長母音で発音される。

表記上は区別しない
ラテン語は、実際に使用されていた時代には表記上、短母音と長母音の区別がなかった。話し言葉として使われなくなった現在では、かつての長母音をマクロンで表示することが多い。古英語も同様である。
英語の長母音・短母音「英語学#音声・音韻学」を参照

現代英語における英語話者の認識では、「long vowel」(長母音)は音声学的な長母音を意味しない。その代わりに、上述の歴史的変遷を経た英語の母音の二種類の区別の一方を意味する場合が多い[5]

a・e・i・o・u についての例では、baby の /e?/、meter の /i?/、tiny の /a?/、broken の /o?/、humor の /ju?/ などは、この意味での「長母音」である。

したがって音声学的には記号 [?] で表される「長母音」であってもそう呼ばれない場合があり(短母音についても同様)、母音の長短について述べるときは混乱を招きやすい。「抑止母音と自由母音」も参照
関連項目

長子音

脚注^ "日本語は母音長に弁別性があり ... 母音の長・短を区別する際に、主に持続時間によって、短母音と長母音を区別する" 薛. (2015). 日本語における長母音の短母音化. Kobe University Repository. より引用.
^ 特にアメリカ合衆国英語でその傾向が強い。
^ 例えば「Thomas(英語発音: ['t?m?s] )」は音声学上は「英語発音: ['t??m?s] 」の発音に近い場合がある。
^ このような言語では、アルファベット中の母音文字名は、基本的に長音で発音する。
^ フォニックス教育でも、この意味での、長母音・短母音の区別を行う。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef