瞻星台
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[1][2]

後の大韓民国成立後の同国内の科学史学界では、瞻星台の建造意図についての解釈は何度かの変遷を経てきた。瞻星台の学問的な調査研究がはじめられたのは、大韓民国成立後の1960年代になってからであった。科学史家の全相運は1964年に瞻星台の構造と機能を検討し、天文観測用構造物を設置するには不向きな構造であることを指摘した。全相運の説では、太陽の運行につれて日影の長さを記録する圭表(日時計)としての役割が主であり、内部もしくは頂上から天文観測を行うことがあったとしても、日食などの変異に際して臨時に行われるだけのものだとされた。[1][2]

全の問題提起をきっかけとして、科学史を専門としない者も含めて様々な説が唱えられ、激烈な論争が繰り広げられた。瞻星台が天文観測とは無縁な宗教的・象徴的な建造物だという主張もこの時期に登場した。金容雲によれば、瞻星台は周髀算経などに伝えられる当時の科学知識を集積した一種の記念碑であり、使われている石の数(約360個)は1年の日数を、積まれた段数(一説には28段)は二十八宿を象徴していた。また李龍範は、善徳女王が仏教に力を入れていたこともあり、仏教の発展を願い、霊山である須弥山を模った祭壇であろうと考えた[1][2]

1990年代には論争が飽きられ収束し、常設的な天文台だとする伝統的な見解も、宗教的・象徴的な意味だけを認める主張もいずれも影を潜めた[10]。1996年に開かれた第9回国際東アジア科学史会議では、瞻星台で何らかの天文観測が行われたかもしれない、という点で史学者の間に意見の一致が見られた。ただし、具体的な観測形態やその意味付けについて統一的な見解はいまだに得られていない[1][2]
脚注^ a b c d e f g 全相運 著、許東粲 訳『韓国科学史【技術的伝統の再照明】』日本評論社、2005年、66-83頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 453558446X。 
^ a b c d e f g 李文揆「◎朝鮮科学史論考◎ 瞻星台をどう見るべきか(一)」『統一評論』第548巻、2011年、88-94頁。 
^ “ ⇒「ピサの斜塔」瞻星台、解体するのか?”. 毎日経済新聞 (2014年5月21日). 2016年12月22日閲覧。
^ a b キム・サンウン (2016年9月19日). “ ⇒慶州地震で瞻星臺の傾くスピードが20年速まった”. 東亜日報. 2016年12月22日閲覧。
^ “ ⇒<韓国南部地震>文化財の亀裂など各種被害相次ぐ”. 中央日報 (2016年9月21日). 2016年12月22日閲覧。
^ “韓国、地震で壊れた世界遺産の100%復元が事実上不可能に=韓国ネット「日本に設計図があるはず」「セメントを塗るくらいなら壊れたまま保存を」”. Record China (2016年9月24日). 2016年12月22日閲覧。
^ 矢島祐利「朝鮮に於ける科學的斷片」『応用物理』第12巻第2号、1943年、67-71頁、doi:10.11470/oubutsu1932.12.67。 
^ 和田雄治「慶州瞻星臺の記」『天文月報』第2巻第11号、1910年、2016年12月22日閲覧。 
^ 朴星来「韓国再発見 瞻星台 東洋最古の天文台の秘密を解き明かす」『Koreana』第13巻第4号、2006年、58-63頁、NAID 40015247834。 
^ 李文揆「◎朝鮮科学史論考◎ 瞻星台をどう見るべきか(二)」『統一評論』第549巻、2011年、82-87頁。 

関連項目

天文遺産


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef