瞳孔
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、瞳孔括約筋のα受容体を介した興奮とβ受容体を介した抑制が報告されている[2]

散瞳は交感神経系の作用による。散瞳に関連する交感神経中枢は視床または視床下部にあるとされる。中枢からの線維は、脊髄(C8-T1)の毛様体脊髄中枢に達する。その後、上頚神経節で節後ニューロンへ乗り換え、瞳孔散大筋を支配する。

散瞳は眼瞼裂の拡大とともに生じうる。

縮瞳は副交感神経系の作用による。網膜からの光刺激による求心性情報は、視蓋前域のPON(pretectal olivary nucleus)へと伝えられる。PONニューロンはエディンガー・ウェストファル核(EW核)に投射する。EW核からの遠心性線維は副交感神経性の節前線維である。節前線維は動眼神経とともに走行する。その後、動眼神経の下枝とともに走行して、毛様体神経節へ至る。その後、節後線維となり、瞳孔括約筋へ至る。
瞳孔の異常詳細は「眼球運動障害#内眼筋について」を参照「眼科学#瞳孔異常」、「対光反射」、および「近見反射」も参照
動物の瞳孔

瞳孔の性質および形状は動物種によって異なる。

ヒトを含む哺乳類および両生類では、虹彩平滑筋である。他方、爬虫類の大部分と鳥類では、虹彩は横紋筋である。ワニは、双方の種類の虹彩を持つ。

瞳孔の形状は、動物種によって異なる。ヒトなどは円形の瞳孔を持つ。ネコワニなどは、垂直のスリット型瞳孔を持つ。ヤギなどは水平のスリット型瞳孔を持つ。

さまざまな動物種が、異なる形状の瞳孔を持つことは、進化的な意義があると考えられる。スリット状の瞳孔は、夜行性動物に多いとされる。また、スリット状の瞳孔は、円形の瞳孔よりも短時間で閉じることができるとされる。そのため、スリット状の瞳孔は、夜行性動物が昼間の強い光をさえぎるために進化した、と考えられてきた。ただし、その他の説明も提案されている。たとえば、Malmstrom and Kroger (2006)は、スリット状の瞳孔は多焦点の眼光学系を持つ動物のみが持つことを根拠として、スリット状の瞳孔は多焦点の眼光学系における色収差の軽減に寄与している、としている[3]

ネコの瞳孔は垂直のスリット状である。

ヒツジやヤギの瞳孔は、水平でほとんど長円の形である。

脚注[脚注の使い方]^ Takeshi Yoshitomi, Yushi Ito, Hajime Inomata, Adrenergic excitatory and cholinergic inhibitory innervations in the human iris dilator, Experimental Eye Research, Volume 40, Issue 3, March 1985, Pages 453-459, ISSN 0014-4835, DOI: 10.1016/0014-4835(85)90158-7.
^ Takeshi Yoshitomi, Yushi Ito, Hajime Inomata, Functional innervation and contractile properties of the human iris sphincter muscle, Experimental Eye Research, Volume 46, Issue 6, June 1988, Pages 979-986, ISSN 0014-4835, DOI: 10.1016/S0014-4835(88)80049-6.
^ Malmstrom T, Kroger RH. Pupil shapes and lens optics in the eyes of terrestrial vertebrates. J Exp Biol. 2006 Jan;209(Pt 1):18-25.

関連項目

視覚

絞り

対光反射

近見反射

スタイルズ・クロフォード効果(英語版) - 瞳孔の中心以外を通った光は暗く感じ取る。

典拠管理データベース
国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本

その他

Terminologia Anatomica


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef