眼窩上隆起
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

類人猿又は古人類は、現生人類よりはるかに顎と歯が強大で、しかも額が低く顔面が傾斜している[5]うえに、固く粗雑な食物を摂取するので、咀嚼すると大きな衝撃が起こるため、それを眼窩上隆起で吸収して緩和するのだとされている。現生人類では顎が縮小してかむ力が弱まり、さらに火で調理して柔らかくした食物を摂取するようになったので、頭骨にかかる衝撃が小さくなって眼窩上隆起も消失した事になる。現生人類でも、クロマニョン人や縄文時代人等の古代人、また現代においても原始生活を営む種族では眉上弓が比較的強大な場合が多いのはその可能性を裏付ける[6]

しかしイギリスの古人類学者クリストファー=ストリンガーは、サルの頭骨を用いた実験では眼窩上隆起による咀嚼の際における衝撃吸収の効果は実証されなかった[7]とし、眼窩上隆起の本来の役割は、眼窩上部の補強と共にディスプレイ、すなわち敵や仲間を威嚇したり異性を引き付けるためのものではないかと主張している。
脚注^ 中新世に繁栄したプロコンスルでは見られない。
^ 猿人・原人・旧人という区別は厳密なものではなく、専門用語でもないので古人類学では用いられないが、人類の進化段階を大雑把に示すのに都合が良いので、一般向けにはしばしば使用される。
^ 鈴木尚『化石サルから日本人まで』 岩波新書 1971年初版 93頁。本書では、ネアンデルタール人、それより進化したとみられるイスラエルから発掘されたアムッド人、オーストラリア原住民、現代日本人の眼窩部分の図示による比較を用いて、眼窩上隆起が内側と外側に2分割されて消失する過程を明らかにしている。
^ 例えば佐貫亦男(さぬきまたお)は、『科学朝日』に「進化の設計」と題する古生物学を扱った連載をしていたが、1981年12月号でクロマニョン人の眼窩上隆起の消失について論じ、そのような内容の意見を述べている。ただし、佐貫は宇宙航空工学者で、古生物学や人類学の専門家ではない。
^ 専門的には、顔面角が小さい、と表現する。類人猿や古人類は上下の顎が大きく、前に突き出している(突顎)ので顔面角は小さい。現生人類は顎が弱小化して引っ込み、一方脳の発達によって前頭部が大きく膨らんだので、顔面角が増大して90度に近くなった。
^ 彼らはすでに火を使って食物を調理してはいたが、現代人に比べると自然界から得たままの固く粗雑な食物を摂取しており、また歯を使って獣の皮をなめすなどの作業を行なっていたと考えられるので、歯と顎は現代人より頑丈な構造となっていた。
^ クリストファー=ストリンガー・クライヴ=ギャンブル共著『ネアンデルタール人とは誰か』 河合信和訳 朝日新聞社 1997年 124頁

参考文献

鈴木尚『化石サルから日本人まで』 岩波新書 1971年

クリストファー=ストリンガー・クライヴ=ギャンブル『ネアンデルタール人とは誰か』 河合信和訳 朝日新聞社 1997年

典拠管理データベース

Terminologia Anatomica


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7855 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef