真言宗中山寺派
[Wikipedia|▼Menu]
京都府木津川市海住山寺広島県福山市明王院の五重塔を参考に建てられた。心柱は岡山県美作市の大野神社にある樹齢400年の檜が使用されている。高さは約28メートル、初層には裳階が付いている。

子授け地蔵

西国三十三所石仏群

福神社 - 祭神:恵比寿神。鎮守社。

大願塔(多宝塔) - 2007年(平成19年)再建。1階は妙音殿と呼ばれる。

阿弥陀堂 - 慶長8年(1603年)に豊臣秀頼によって再建。

宝蔵

安産御手水鉢 - 忍熊皇子の遺体を納めた舟形石棺とされる。

亥の子地蔵 - 北向き地蔵。

信徒会館

萬霊塔

絵馬堂 - 休憩所。

五百羅漢堂 - 1997年(平成9年)再建。約800体の羅漢像が並ぶ。

涅槃堂 - 五百羅漢堂の地下にある。涅槃図と金色の千体仏が奉納されている。

紫雲閣 - 内部は納経所、寺務所、祈祷殿となっている。

鐘楼

水掛地蔵

閻魔

寿老人堂 - 摂津国八十八箇所第70番札所。西国七福神

詠歌堂

白鳥塚古墳(中山寺古墳、兵庫県指定史跡) - 寺伝では仲哀天皇の先后大仲姫(大中姫命)が埋葬されたとされる。内部の石棺は石の櫃(からと)と呼ばれ、ここに徳道上人が埋め、花山法皇が見つけ出したという閻魔大王から頂いた御宝印が納められていたという。

大黒

成就院 - 塔頭

観音院 - 塔頭。

華蔵院 - 塔頭。

宝蔵院 - 塔頭。

総持院 - 塔頭。

山門(仁王門、兵庫県指定有形文化財) - 望海楼と呼ばれる。正保3年(1646年)に徳川家光によって再建。

梅林

夫婦岩

天神像 - 宇多天皇が自ら岩に彫ったとされる摩崖仏・菅原道真像。

奥之院

白鳥石 - 大岩の窟(いわや)とも呼ばれる。忍熊皇子を日本最初の厄神明王として祀る。

本堂 - 白鳥石の拝殿でもある。伽藍から北西に2キロメートルほど離れた当初の中山寺本堂があった場所である。摂津国八十八箇所第71番札所。

吾孫子弁財天



本堂

阿弥陀堂

大願塔

五重塔

大師堂

護摩堂

鐘楼

奥之院

文化財
重要文化財

木造
十一面観音菩薩立像(本尊) - 平安時代前期。

木造薬師如来坐像 - 平安時代後期。

木造聖徳太子勝鬘経講讃坐像 附:経机、経巻、台座、礼盤(各木造) - 鎌倉時代から室町時代

木造大日如来坐像 - 平安時代後期。

兵庫県指定有形文化財山門

本堂

護摩堂

大門(山門)

木造脇侍十一面観音立像 2躯 - 鎌倉時代。

兵庫県指定史跡

白鳥塚古墳(中山寺古墳)

宝塚市指定有形文化財

木造薬師如来坐像

木造
愛染明王坐像

鉄製吊燈籠

銅製鰐口

「豊国大明神」神号 - 豊臣秀頼筆。

町石

宝塚市指定無形民俗文化財

星下り祭

歴代長老

石堂恵猛

今井圓海

石堂恵俊

村主恵快

池田瑩輝

今井圓明

石堂恵教

池田光輝

村主康瑞

今井浄圓

行事

8月9日の夜に西国三十三所の
観音菩薩が星に乗って中山寺本堂に集まるとされ、星下り大会式が行われる。8月9日の夜には、梵天(御幣)が中山寺の塔頭に納められる。この8月9日に中山寺に参詣すると四万六千日参拝したのと同じ功徳があるとされる。

2月3日節分には、毎年宝塚歌劇団生徒を招いての追儺(ついな)豆まき式が行われる。彼女たちが扮する観音様が人間の諸悪の根源である三毒(とん/むさぼり(欲張る心))・(しん/いかり(怒る心))・(ち/おろか(真理に対する無知の心))の象徴・三匹の鬼をさとし、福・禄・寿に変身させるというショーが行われる。

腹帯「鐘の緒」

中山寺には「鐘の緒」と呼ばれる安産祈願の腹帯がある。「鐘の緒」の名の由来であるが、「鐘の緒」とは本堂の正面に掛かる鰐口を鳴らす綱のことである。多田行綱の夫婦和合の話以来、信者はこの「鐘の緒」を少しづつちぎって安産のご利益を頂戴していたという。現在、かつての話を彷彿とさせるように鰐口を鳴らす綱「鐘の緒」は意図的に短くされている。
御詠歌

野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へまいるは のちの世のため

群雲のかかる浮世の中山に 慈悲の光やひとり晴れゆく

御詠歌をあげる際にはこの後に「南無阿弥陀仏」を3回唱えて休憩に入ることが多い。
前後の札所
西国三十三所
23 勝尾寺 - 24 中山寺 - 番外 花山院菩提寺
真言宗十八本山
3 清荒神清澄寺 - 4 中山寺 - 5 大覚寺
摂津国八十八箇所
68 満願寺- 69 中山寺大師堂 - 70 中山寺寿老人堂 - 71 中山寺奥の院 - 72 清荒神清澄寺
摂津国三十三箇所
1 中山寺 - 2 平林寺
聖徳太子霊跡
25 六角堂頂法寺 - 26 中山寺 - 27 鶴林寺
近畿三十六不動尊霊場
20 智積院明王殿 - 21 中山寺護摩堂 - 22 北向山不動院本殿
川辺西国三十三箇所
1 中山寺 - 2 泉流寺
西国七福神寿老人

中山寺山内七福神

神仏霊場巡拝の道
79 清荒神清澄寺 - 80 中山寺 - 81石清水八幡宮

※納経所は大師堂と奥の院はそれぞれの独自の納経所。それ以外は「中山寺納経所」。なお、奥の院納経所のみ10時から15時30分までの受付であり、かつ中山寺本堂から山道で1時間弱の所要時間を要する。清荒神付近から関係者用の車道も通じているが、途中は自衛隊の専用道路を経由するため、寺院の関係者も普段は歩いて「通勤」している。なお、この車道はハイキングのための通行は黙認されているため、タクシー等の利用の際はこの道路を通るのが最も早く奥の院に到達できる。
所在地・アクセス

〒665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11番1号

中山観音駅阪急宝塚本線)下車すぐ

中山寺駅JR宝塚線)徒歩15分

周辺情報

清荒神

勝尾寺

菩提寺

清水寺

脚注[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef