真獣下綱
[Wikipedia|▼Menu]
エオマイア属 Eomaia

ササヤマミロス属 Sasayamamylos

†アジオリクテス類 Asioryctitheria

†アジオリクテス科 Asioryctidae

†ケナレステス科 Kennalestidae


†ザランブダレステス科 Zalambdalestidae

†ビビマラガシ目 Bibymalagasia

異節上目 Xenarthra

被甲目 Cingulata

有毛目 Pilosa


アフリカ獣上目 Afrotheria

アフリカトガリネズミ目 Afrosoricida

イワダヌキ目(岩狸目) Hyracoidea

ハネジネズミ目(長脚目) Macroscelidea

ゾウ目(長鼻目) Proboscidea

ジュゴン目(海牛目) Sirenia

ツチブタ目(管歯目) Tubulidentata


北方真獣類 Boreoeutheria

真主齧上目 Euarchontoglires

ヒヨケザル目(皮翼目) Dermoptera

ウサギ目(重歯目) Lagomorpha

サル目(霊長目) Primates

ネズミ目(齧歯目) Rodentia

ツパイ目(登木目) Scandentia


ローラシア獣上目 Laurasiatheria

ネコ目(食肉目) Carnivora

鯨偶蹄目 Cetartiodactyla

コウモリ目(翼手目) Chiroptera

ハリネズミ目(針鼠目) Erinaceomorpha

センザンコウ目(有鱗目) Pholidota

真無盲腸目 Eulipotyphla

ウマ目(奇蹄目) Perissodactyla


[17][7]
過去の分類

かつては体型などから真獣下綱を化石種も含めて4つの「区」に分けていた。(†は目単位で化石種)

有爪区

食虫目

皮翼目

翼手目

霊長目

†裂歯目(Tillodontia


紐歯目

貧歯目

有鱗目


山鼠区

齧歯目

兎目


無足区

鯨目


猛獣有蹄区

猛獣上目

食肉目


原蹄上目

?節目

滑距目

南蹄目

雷獣目

管歯目


近蹄上目

汎歯目

恐角目

†異蹄目(Xenungulata)

火獣目

海牛目

束柱目

長鼻目

重脚目

岩狸目


中軸上目

奇蹄目


側軸上目

偶蹄目


[18][19]

有爪区は原始食虫類から直接分離したと考えられたもので、山鼠区はネズミとウサギの仲間を束ねたもの、体形が他の哺乳類と大きく異なるクジラは独立の区に入れられ、当時単系統と考えられてた有蹄類全般と体型的に近い食肉目は一つの区に束ねられていた[18]




エオマイア化石

ザランブダレステス下顎

ムツオビアルマジロ(異節上目)

アフリカゾウ(アフリカ獣上目)

コモンツパイ(真主齧上目)

フィリピンオオコウモリ(ローラシア獣上目)

注釈^ 祖先に異なるSINE配列を持った複数のグループが存在した事。通常はこの状態は長続きせず、いずれ一つの配列パターンに落ち着く。

出典^ Rook, Deborah L.; Hunter, John P. (April 2013). “Rooting Around the Eutherian Family Tree: the Origin and Relations of the Taeniodonta”. Journal of Mammalian Evolution 21: 75?91. doi:10.1007/s10914-013-9230-9. 
^ 『哺乳類の進化』 48?49頁
^ a b 『哺乳類の進化』 50頁
^ 『絶滅哺乳類図鑑』 12頁
^ 『絶滅哺乳類図鑑』 41頁
^ 『「退化」の進化学』 75 - 76頁
^ a b哺乳類の系統分類(渡邊誠一郎)
^ Ji, Q., Luo, Z-X., Yuan, C-X.,Wible, J.R., Zhang, J-P. and Georgi, J.A. (April 2002). ⇒“The earliest known eutherian mammal”. Nature 416 (6883): 816?822. doi:10.1038/416816a. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 11976675. ⇒http://www.nature.com/nature/journal/v416/n6883/full/416816a.html 2008年9月24日閲覧。. 
^ Archibald, J David (2001), ⇒“Eutheria (Placental Mammals)”, Encyclopedia of Life Science, ⇒http://www.bio.sdsu.edu/faculty/archibald/Archibald01Eutheria.pdf 
^ Carter, A.M.; Mess, A. (2007), ⇒“Evolution of the Placenta in Eutherian Mammals”, Placenta 28 (4): 259?62, ⇒http://www.anslab.iastate.edu/Class/AnS536w/03%20Placental%20Physiology/Carter2006.pdf 
^http://www.sciencemag.org/content/339/6120/662
^レトロポゾンが書き込んだ哺乳類の歴史(2006.05.23)
^ 産経ニュース 【科学】哺乳類の進化 大陸分裂→3系統に分岐
^ 『ありえない!? 生物進化論』 82?86頁
^ Springer, Mark S.; Murphy, William J.; Eizirik, Eduardo; O’Brien, Stephen J. (2003). “Placental mammal diversification and the Cretaceous?Tertiary boundary”. Proceedings of the National Academy of Sciences 100 (3): 1056?1061. doi:10.1073/pnas.0334222100. PMC 298725. PMID 12552136. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC298725/. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef