真定府
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

真定府は北直隷に属し、直属の真定・藁城・欒城・元氏・井?・獲鹿・平山・行唐・霊寿・阜平・無極の11県と定州に属する新楽・曲陽の2県と趙州に属する柏郷・隆平・高邑・臨城・賛皇・寧晋の6県と冀州に属する南宮・棗強・武邑・新河の4県と晋州に属する安平・饒陽・武強の3県と深州に属する衡水県、合わせて5州27県を管轄した[10]

1723年雍正元年)、により雍正帝の諱を避けるために、真定府は正定府と改称された。正定府は直隷省に属し、正定・藁城・欒城・元氏・井?・獲鹿・平山・行唐・霊寿・阜平・無極・賛皇・新楽・晋州の1州13県を管轄した[11]

1913年中華民国により正定府は廃止された。

鎮州・真定府・正定府などの中心が置かれたのは正定県(真定県)であったが、やがて鉄道駅のできた石家荘の町が大きくなり、地域の中心の地位を正定から奪った。
脚注^周書』武帝紀下
^元和郡県志』では大業9年に恒州が廃止となり高陽郡に統合されたとあるが、これは誤りである。
^隋書』地理志中
^旧唐書』地理志二
^資治通鑑』後唐紀一
^旧五代史』晋書高祖紀
^宋史』地理志二
^金史』地理志中
^元史』地理志一
^明史』地理志一
^清史稿』地理志一










隋朝の行政区分

 606年大業2年)以前(州制)

雍州地区

雍州

同州

岐州



寧州

敷州

綏州

延州

慶州

原州

夏州

塩州

霊州

勝州

豊州

秦州

渭州

蘭州

河州

廓州

?州

涼州

甘州

瓜州

梁州地区

梁州

金州

遷州

巴州

通州

渠州

成州

?州

宕州

武州

扶州

鳳州

興州

利州

竜州

会州

始州

綿州

梓州

隆州

遂州

?州

渝州

信州

益州

雅州

眉州

陵州

資州

瀘州

戎州

西寧州

?州

黔州

豫州地区

豫州

鄭州

宋州

亳州

曹州

汝州

許州

蔡州

陳州

潁州

商州

?州

淅州

ケ州

?州

顕州

?州地区

?州

?州

済州

魏州

滄州

徳州

冀州地区

冀州

貝州

相州

衛州

懐州

沢州

?州

蒲州

絳州

汾州

晋州

隰州

介州

石州

代州

朔州

雲州

并州

?州

?州

趙州

恒州

定州

瀛州

幽州

易州

玄州

平州

檀州

営州

青州地区

青州

斉州

?州

密州

徐州地区

徐州

魯州

沂州

海州

泗州

揚州地区

揚州

濠州

寿州

光州

?州

廬州

熙州

和州

?州

宣州

常州

呉州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef