県の石
[Wikipedia|▼Menu]
栃木県の岩石「大谷石」

県の石(けんのいし)は、日本地質学会が選定し、2016年(平成28年)5月10日に公表した、各都道府県を象徴する[1][2]。一般公募を基に、各都道府県で産出する特徴的な石を岩石鉱物化石の3部門について専門家が認定した[1][2]
概要

日本地質学会は2018年(平成30年)に創立125周年を迎えることから、その記念事業の一環として「県の石」を選定することになり、2014年(平成26年)8月に学会のウェブサイトプレスリリースを通して一般から候補を募集した[1]。県の石の認定の契機となったのは、都道府県の鳥や木、花は制定されているのに、「県の石」ないしはそれに類するものを制定している都道府県が1つもないことが発覚したことにある[1]

地質の日である2016年(平成28年)5月10日に[1]、日本鉱物学会は専門家による審査を終えて、「県の石」を公表した[2]。選定に当たっては、学術的な重要性に加え、都道府県民の受け入れやすさが重視された[2]。例えば、新潟県(佐渡島の)金鳥取県(鳥取)砂丘の砂などである[2]。1都道府県につき、岩石・鉱物・化石を選定したため、県の石は合計で141種類になる[2]

日本地質学会では、県の石認定を通して大地の性質や成り立ちに対する一般市民の関心を高めたいとしている[1]

また、新潟県は「翡翠を新潟県の石にする会」からの請願を受け、2022年(令和4年)11月4日に公式に「県の石」として翡翠を選定した[3][4]。請願には42,000筆を超える署名が集められた[4]
一覧

番号都道府県岩石鉱物化石
1
北海道かんらん岩砂白金アンモナイト
2青森県錦石(鉄分を含む主に玉髄からなる岩石)菱マンガン鉱アオモリムカシクジラウオ
3岩手県蛇紋岩鉄鉱石シルル紀サンゴ化石群
4宮城県スレート砂金ウタツギョリュウ
5秋田県硬質泥岩黒鉱ナウマンヤマモモ
6山形県デイサイト凝灰岩ソロバン玉石(カルセドニー)ヤマガタダイカイギュウ
7福島県片麻岩ペグマタイト鉱物フタバスズキリュウ
8茨城県花崗岩リチア電気石ステゴロフォドン
9栃木県大谷石凝灰岩黄銅鉱木の葉石(植物化石)
10群馬県鬼押出し溶岩安山岩鶏冠石ヤベオオツノジカ
11埼玉県片岩スチルプノメレンパレオパラドキシア
12千葉県房州石(凝灰質砂岩・細礫岩)千葉石木下貝層(きおろしかいそう)の貝化石群
13東京都無人岩単斜エンスタタイトトウキョウホタテ
14神奈川県トーナル岩湯河原沸石丹沢層群のサンゴ化石群
15新潟県ひすい輝石岩自然金石炭紀-ペルム紀海生動物化石群
16富山県オニックスマーブル(トラバーチン十字石八尾層群の中新世貝化石群
17石川県珪藻土(珪藻泥岩)霰石大桑層の前期更新世化石群
18福井県笏谷石(火山礫凝灰岩)自形自然砒フクイラプトル キタダニエンシス
19山梨県玄武岩溶岩日本式双晶水晶富士川層群の後期中新世貝化石群
20長野県黒曜石ざくろ石ナウマンゾウ
21岐阜県チャートヘデン輝石ペルム紀化石群
22静岡県赤岩(凝灰角礫岩)自然テルル掛川層群(大日層)の貝化石群


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef