省エネルギー
[Wikipedia|▼Menu]
暖かい服装(室内での靴下、ひざ掛け、カーディガンなどの上着、暖かい肌着の着用、ビジネス上でのウォームビズ)、こたつの使用→暖房負荷低減による電力・ガス等削減

こたつの温度設定を下げる、布団をさらに重ねる→電力削減

電気カーペットの下に断熱マットを敷く→電力削減

テレビ・パソコンのモニターの明るさを適切なレベルに下げる→電力削減

冷蔵庫に詰め込み過ぎない、暖かいものは冷ましてから入れる、保冷箱を活用して開閉回数・時間を減らす、設定温度を上げる、放熱のために設置スペースを広めにとる→電力削減

食材を小さめに切って加熱調理時間短縮→電力・ガス等削減

洗濯機はまとめ洗いをして回数を減らす→電力削減

浴槽にフタをする、シャワーを流しっぱなしにしない→給湯器負荷低減によるガス等削減

家族が集まる場所・執務場所をまとめる→電力削減、空調負荷低減による電力・ガス等削減

買い物などを計画的に行うことによる車の走行距離削減→ガソリン使用量削減

公共交通機関、自転車や徒歩での移動→ガソリン使用量削減

エコドライブ(加減速を控える、アイドリングを控える、タイヤ空気圧を適正に保つ、不要な荷物を乗せないなど)→ガソリン使用量削減

(産業・業務)物流の高効率化ミルクランなど)→ガソリン使用量削減

(政策)モーダルシフトモビリティ・マネジメントを通じた高効率輸送への転換→ガソリン使用量削減

(啓発)電力・ガスなどの使用量の見える化、自発的省エネによる効果の掲示(「冷房設定温度を1℃上げると1か月○○円の削減効果」など)

補修


汎用部品の修理・交換→機器効率の再向上

配管の断熱保温(貯湯式給湯器太陽熱温水器、大規模施設の冷熱源設備など)→放熱損失低減による電力・ガス削減

建物の断熱化(外断熱、内断熱)→空調負荷低減による電力・ガス等削減

内窓の取り付け、カーテンブラインド障子への取り換え→窓部の断熱性能向上による空調電力・ガス等削減

エアコン室外機の風通しを良くする→冷房負荷低減による電力削減

発泡材による浴槽保温→給湯器負荷低減によるガス等削減

複層ガラス、熱線反射ガラスによる遮熱・断熱→空調負荷低減による電力・ガス等削減

タイムスイッチ、人感センサ、照度センサなどによる照明制御→照明の電力削減

保温・保冷の補助にヒートシールドを用いる

(既存施設利用・大規模施設での新規)地域熱供給への転換

機器の交換


普通自動車から燃費性能に優れた小型自動車軽自動車へのダウンサイジング燃費改善

白熱電球から電球型蛍光灯LED照明への交換→照明の電力削減

多用途場所における、調光可能な照明器具への交換→照明の電力削減

小型電気機器への交換→電力削減

ヒートポンプ給湯暖房機器への交換。冷房では気温が低い時間帯に、暖房では気温が高い時間帯に運転させる。→電力・ガス等削減

コジェネレーション給湯暖房機器への交換。給湯能力が高く床暖房など熱を多く用いる用途に適している。→電力・ガス等削減

潜熱利用給湯暖房機器への交換。→電力・ガス等削減

省エネ効果が高いエアコンや冷蔵庫への買い替え→電力削減

各国のエネルギー政策
アメリカ合衆国

アメリカの産業部門・民生部門では92年エネルギー政策法により、冷蔵庫・ルームエアコン・モーター・大型冷暖房設備などのエネルギー使用機器製造業者に対して省エネ余地を考慮した強制基準を設けており、未達成の機器には回収命令が出される[4]

また、民生部門では、冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、セントラルヒーティング、温水器、食器洗い器、洗濯機などにはエネルギー効率ラベリングが設けられている[4]
イギリス

イギリスでは、民生部門において、最低エネルギー効率基準が定められており、冷蔵庫や冷凍庫には基準を達成していない機器の回収命令を含めた強制基準、ボイラーや洗濯機にはガイドラインが設けられている[4]。また、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機などには強制基準のエネルギー効率ラベリングが設けられている[4]
日本
歴史

日本では、オイルショックのときに「エネルギー安全保障」の面から始められた。一般的な省エネの目的としては費用(コスト)の低減が主であるが、限りあるエネルギーの使用量削減やエネルギー利用に伴う環境負荷削減を通した環境保護、経営管理や安全保障の観点におけるエネルギーリスクの低減も挙げられる。

1990年代以降、地球環境問題、特に温室効果ガスの削減が社会問題化して以降、その手法のひとつとして重要なものとなっている。

経済・産業活動や市民生活に大きな影響を与えずに行う為には、技術開発や各業界の強力な自主的取組・市民の協力が必要である。補助金などによる経済的な後押し政策も行われている。

日本では、トップランナー制度の導入により、技術向上が著しい。製品カタログや広告には統一省エネラベルが掲載され、ラベルの年度・星5段階の省エネ性能表示・メーカー名・機種名・省エネ基準達成率・年間消費電力量・1年間使用した場合の目安電気料金が表示されている。これらは省エネ型製品情報サイト[5] から誰でも検索・印刷することが可能である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef