相馬中村藩
[Wikipedia|▼Menu]
1871年8月29日廃藩置県により中村藩は名実ともに消滅し、中村県が成立した。その後、中村県は1872年1月9日には平県(旧磐城平藩)と合併されて磐前県となり、その磐前県も1876年8月21日福島県成立によって消滅した。
居城

中村城(福島県相馬市中村字北町)。1611年に藩政が敷かれる前には、相馬氏の中村城代の本拠地であった。土佐国中村城と区別するため、「相馬中村城」と呼ばれることもある。
領地

表高:6万石

封地:陸奥国(後の磐城国)標葉郡、宇多郡、行方郡。(現在:
相馬市南相馬市双葉郡のうち旧標葉郡[注釈 2]相馬郡

実高:221ヶ村で9万7796石(幕末の時点「旧高旧領取調帳」による)

歴代藩主
相馬大膳亮利胤

相馬大膳亮義胤

相馬長門守忠胤

相馬出羽守貞胤

相馬弾正少弼昌胤

相馬長門守叙胤

相馬弾正少弼尊胤

相馬長門守恕胤

相馬弾正少弼祥胤

相馬豊前守樹胤

相馬長門守益胤

相馬大膳大夫充胤

相馬因幡守誠胤

幕末の領地

陸奥国磐城国

行方郡 - 124村

標葉郡のうち - 55村

宇多郡のうち - 41村

明治維新後に標葉郡2村(旧三春藩領)が加わった。
脚注
注釈^ 当時は「相馬三胤」、このときに「蜜胤」に、のちに再度「利胤」に改名。当記事ではすべて「利胤」とする。
^ 標葉郡のうち2村は三春藩領

出典^ “ ⇒南砺市から福島県南相馬市へ支援”. 南砺市 (2011年4月17日). 2012年1月17日閲覧。 “旧相馬中村藩領で天明の大飢饉後(1810年)……激減した人口の増加を図るため……南砺市内全域から多くの方が移民”
^ 亘理町『亘理町史』p559

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年10月)


岩本由輝『歴史としての相馬 花は相馬に実は伊達に』(刀水書房、2001年) ISBN 4887082576

関連項目

福島第一原子力発電所事故 - 発生地の大熊町は旧中村藩の南端にあたる(藩政期には「熊川」と呼ばれた)。

仙台藩 - 1つ北隣。

磐城平藩 - 1つ南隣。

水戸藩 - 2つ南隣。

外部リンク

『中村藩
』 - コトバンク

『相馬藩』 - コトバンク

相馬(相馬因幡守祥胤) 。大名家情報 - 武鑑全集

国立公文書館デジタル・ギャラリー「天保国絵図 陸奥国(磐城棚倉相馬領)」

先代
陸奥国)行政区の変遷
1602年 - 1871年 (中村藩→中村県)次代
磐前県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef