相模鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 2009年9月16日に、旧相模鉄道株式会社(現:相鉄ホールディングス株式会社)の会社分割に伴い事業を承継し、商号を相鉄準備会社株式会社から現商号に変更。
^ 臨時雇93人(標準勤務時間数に換算)を含まない。
^ 横浜地下街ザ・ダイヤモンドで同名のきしめん店を経営していたが、2006年4月に事業を相鉄流通サービスに譲渡し、それ以来休眠状態になっていた。詳細は後述する。
^ 2004年に帝都高速度交通営団の民営化で発足した東京地下鉄が大手私鉄となり現在は計16社となった。
^ 相鉄が大手に入る前は、1974年以降は阪神電気鉄道が最短であり、それ以前は京王電鉄(当時の京王帝都電鉄)が最短だった。
^ 2008年3月15日小田急ロマンスカー東京メトロに乗り入れを開始して以降。
^ 相互ではなく片乗り入れなら、歴史節の通り、1964年まで小田急小田原線に乗り入れていたことがある。
^ 同日より、他社線との直通運転を行っていない大手私鉄は西日本鉄道のみとなった。
^ 同時に会社略称の「相鉄」、英文略称の「STK」も制定されている。
^ 大東急時代の名残で、東急資本でありながら「相鉄運輸」と称する企業が2002年まで存続していた。2002年(平成14年)に東急運輸を合併して東急ロジスティックとなり、2006年(平成18年)にはティーエルロジコムへ、2013年(平成25年)にはSBSロジコムへと社名変更している。
^ 東京急行電鉄に合併された京王電気軌道小田急電鉄京浜電気鉄道と異なり、会社自体の統合は行われず、独立後も戦前からの法人格を維持した。
^ ただし相模鉄道は砂利輸送と厚木飛行場へガソリン輸送するため、敵産管理となっていた同所の一部を1943年昭和18年)に購入していたが、戦後すぐに終戦処理事務所に買い戻され、スタンダード・オイル社に返還していた[19]
^ 東急が直接買収を行わなかった理由として、首謀者とされる五島の公職追放の解除が同年8月であったことから、まだ表立って活動できなかったことがある[20]。また五島は小田急の元社長であり、小田急は東急に吸収合併されていた時期もある。また同時期に箱根山戦争で小田急は東急グループの代理として西武グループと対立していた。そのため、この時期の小田急は東急の強い影響下にあった。
^ 川又は小田急電鉄系の帝都電鉄の役員だった頃、東急の五島慶太とは犬猿の仲であり、これが原因で川又は相模鉄道に左遷されたという経緯がある[20]。また穴水(のちの相模鉄道11代目社長)の父親は京王電気軌道の社長を務めていた穴水熊雄であり、また京王は戦時体制下での東急との統合に強硬に反対していたなどの経緯もあり、五島と敵対していた。
^ 資本金を資本金6,000万円から1億2,000万円に倍増。
^ 佐藤は横浜市出身で、かつ現在の神奈川県立希望ケ丘高等学校の出身だった。
^ 後に登場するクレジットカード「相鉄カード」も三井住友カードから発行されている。
^ 合併を含む提携強化を図る、小田急が所有する株数は発行済み株式の16%、小田急出身の役員を2人受け入れの3つが定められた。ただし合併を含む提携強化については、実際には行われなかった。
^ AF併用永久磁石連続速度照査形。詳細は「自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)」を参照。
^ 横浜駅3番線のみ、6両編成にも対応したホームドアとなっている。
^ a b 他の日本の大手私鉄では東京メトロ、西日本鉄道にも複々線区間がなく、西日本鉄道も自社路線が1県内(福岡県内)しかない。
^ 厚木線は基本的に旅客列車の設定がなく、旅客利用ができないため、地図には「貨物線」と記載されることが多い。
^ 元請は東急車輛で、JR東日本(新津車両製作所)が下請。
^ 同社のデモンストレーションとしての意味合いが大きい。類似例では全線開通に際して資金面などの協力を受けた新京成電鉄と三菱電機、阪急電鉄東芝京阪電気鉄道と東洋電機製造との関係や、車両メーカー主導による交通システム実用化路線である東京モノレール(日立製作所)・湘南モノレール三菱重工業・三菱電機)などの例がある。
^ ただし南万騎が原付近の東海道新幹線との交点だけ11000系導入まで若干車両限界が狭かった。該当箇所に脱線防止ガードがあったのはそのため。
^ 関東地方の大手私鉄では1988年に京浜急行電鉄が冷房化率100%を達成している。当時相鉄は大手私鉄ではなかった。
^ 4つドアの車両でボックスシートだけの設置なら近鉄2600系電車などに先例がある。
^ 全国の大手私鉄において特別料金が必要な車両を走らせていない事業者は、相鉄の他に阪急電鉄がある。また西日本鉄道では、2019年に6000形電車を改造した観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」が登場し、乗車には旅行商品の購入が必要な形態として運行している。
^ 相鉄のほかにチョッパ制御を採用しなかった大手私鉄は京阪電気鉄道西日本鉄道がある。
^ 故に、"F" の編成表記を注釈もなく用いることは誤りである。
^ 主な例として甲種輸送の時の703×9(703,704+701,702+新系列の車両)や休車中の7707×6(実際には新7000系の車両が連結されていた)など。
^ 大手私鉄ではその後2003年に京阪が、さらにその後2017年に西鉄でも編成単独の6両編成を廃止し、当時の大手私鉄では相鉄・京阪・西鉄の3社のみが、編成単独での6両編成の車両を有していない状況であるが、西鉄では2 - 3編成を連結した6両編成での運用は存在している。しかしその後、京阪では2021年に6両固定編成が暫定的に復活したため、現在6両固定編成を有していない鉄道事業者は相鉄と西鉄の2社のみとなった。
^ 1990年代後期の相模鉄道公式サイト「Sotetsu Online」(1998年5月時点のウェイバックマシンによるウェブアーカイブ)にも「ジャンピングエッグ」(「そうてつグループ」表記の左で跳ねているキャラクター)の姿が見られる。

出典^ a b c d e 相鉄ホールディングス株式会社第153期(2020年4月1日-2021年3月31日)有価証券報告書 p105- 第2部 提出会社の保証会社の等の情報 相模鉄道株式会社 アーカイブ 2021年7月28日 - ウェイバックマシン
^ 相模鉄道株式会社(2024年1月11日)
^ 第57期決算公告、2021年(令和3年)7月1日付「官報」(号外第148号)215頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:266 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef