相模線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、JR東日本の相模線について説明しています。相模鉄道の鉄道路線については「相模鉄道#路線」をご覧ください。

相模線
相模線を走るE131系500番台
海老名駅 - 入谷駅間)
基本情報
日本
所在地神奈川県
種類普通鉄道在来線幹線
起点茅ケ崎駅
終点橋本駅
駅数18駅
電報略号サミセ[1]
開業1921年9月28日 (102年前) (1921-09-28)
一部廃止1984年3月31日(寒川 - 西寒川間)
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(全線)
日本貨物鉄道(茅ケ崎 - 厚木間)
車両基地国府津車両センター
湘南・相模統括センター
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離33.3 km
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式自動閉塞式(特殊)
保安装置ATS-P[2]
最高速度85 km/h

路線図

上の路線図の赤線が相模線、青線がかつての横浜線乗り入れ区間

テンプレートを表示

相模線(さがみせん)は、神奈川県茅ヶ崎市茅ケ崎駅と同県相模原市緑区橋本駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。
概要

東海道本線の茅ケ崎駅から相模川に沿って北へ向かう路線である。南側は相模川の東岸沿いを通り、北側は相模原台地の西側を築堤や切通しの連続で登り詰める。元は相模鉄道(法人としては現在の相鉄ホールディングス)の路線であったが、東海道本線と中央本線とを結ぶバイパス路線として後に国有化された。過去には支線として、1931年に廃止された寒川駅から川寒川駅への支線(通称:川寒川支線)と、1984年に廃止された寒川駅から西寒川方面への支線(通称:西寒川支線、寒川支線。「西寒川駅」の記事も参照)があった。

路線名の「相模」は相模鉄道に由来するもので、旧国名に直接由来するものではない。相模鉄道が神中鉄道を吸収合併した際に、相模鉄道の路線(相模鉄道相模線、現在のJR相模線)と旧 神中鉄道の路線(相模鉄道神中線、現在の相鉄本線相鉄厚木線)を区別するためにつけられた「相模線」の名称を踏襲している。

「がみ線」という通称がある[3]

全線が旅客営業規則の定める「東京近郊区間」、およびIC乗車カードSuica」の首都圏エリアに含まれている。旅客案内や車体に使用されるラインカラーは相模川をイメージした濃い水色(■)である。

終点である橋本駅中央新幹線の停車駅(神奈川県駅)となる予定であることや、寒川町倉見地区への東海道新幹線相模新駅の誘致が絡み、抜本的な輸送力増強策として地元自治体から列車行き違い施設設置や複線化などの要望があるが、莫大な費用がかかることが予想されるため、JR東日本からの具体的な動きはない[4][5]
路線データ

管轄・路線距離(
営業キロ

東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者

茅ケ崎駅 - 橋本駅間:33.3km


日本貨物鉄道第二種鉄道事業者

茅ケ崎駅 - 厚木駅間:14.2km



軌間:1,067mm

駅数:18(起終点駅含む)

相模線所属駅に限定する場合、起終点駅(茅ケ崎駅は東海道本線、橋本駅は横浜線の所属[6])が除外され、16駅となる。


複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流1,500V)

閉塞方式:自動閉塞式(特殊)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef