相模湾
[Wikipedia|▼Menu]
多くが深海に見られるオキナエビスガイが分布し、真鶴町には北限近くに分布する石サンゴ類が、相模川の河口や三浦半島の砂質の干潟にはアカテガニもみられる。

観音崎自然博物館(横須賀市)や筑波大学がそれぞれ調査したところ、ラッパウニやチャイロマルハタといった熱帯亜熱帯の海洋生物が多くみられるようになっており、黒潮大蛇行などによる移動だけでなく、地球温暖化に伴い相模湾が生息海域の北限・東限に入ってきた可能性が指摘されている[15]

黒潮と、深海からの栄養素が、多種多様な生態系を作り上げており、貴重な回遊性の生物も多い。その中には、大型のジンベエザメオニイトマキエイなども含まれ、貴重なメガマウスミツクリザメも記録されている。

ウミガメ日本列島に分布する5種類の中でヒメウミガメ以外の4種類が確認されており、アカウミガメが最もよく見られる他に、アオウミガメタイマイオサガメ絶滅危惧種も含めて記録されている[16]

鯨類も数多く見られ、大型の種類ではマッコウクジラ[17]ツチクジラ[18]、小型のイルカ類ではゴンドウクジラ類やハナゴンドウハンドウイルカマイルカカマイルカなどが頻繁に観察され、貴重なアカボウクジラ科も「ストランディング(座礁)」が多数報告されている[19][20]。一方で、クジラと船舶との衝突という懸念材料も存在しており[21]東海汽船などの各運航船は航行時に警戒している[18][20]

なお、江戸時代以降、三浦半島ではニホンアシカを対象としたアシカ猟[13]や、対象としていたクジラの種類は不明だが、東京湾鋸南町いわき市金華山[22]と同様に、捕鯨を嫌ったりタブーとする風潮が強かった東日本では珍しく組織的な古式捕鯨が行われていた[12][23]。しかし乱獲の結果、20年程度で捕獲数が激減したとされている[24]。また、静岡県伊東市の富戸ではイルカ漁が行われ、昭和時代には年間1万頭以上のスジイルカマダライルカなどが水揚げされたが、捕獲数の減少から現在は散発的にしか行われておらず、近年はホエールウォッチングバードウォッチングが行われている[25]

しかし、ヒゲクジラ類[26]ウバザメ[27][28]など、現在では見られる機会が少ない生物種も多いのも事実であり、ニホンアシカは現在では絶滅種に指定されている[13]。上記のイルカ猟の対象種だったスジイルカマダライルカも、前者は目撃が大きく減少し、後者は1990年代以降は確認されていない[19]
研究史

明治時代初めに来日した御雇外国人の研究者は、相模湾に、東京に比較的近い海棲生物採集の好適地を見いだした。フランツ・ヒルゲンドルフは1877年に江ノ島で「生きている化石オキナエビスを見つけてこの海域に着目し、ホッスガイ、ウミホタルなどを採集した。同年、エドワード・S・モースは、1か月だけではあるが自称「太平洋地域で最初の動物研究所」を開設した[29]

1789年にはルートヴィヒ・デーデルラインが深海をねらった採集を繰り返し、トリノアシなどを採集した[30]。デーデルラインは日本初の動物学実験所の候補地として三崎を推し、これを受けて1886年に三浦半島の相模湾沿岸の三崎に帝国大学臨海実験所が設けられた[31]。これが後の東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所、通称三崎臨海実験所である。

20世紀には昭和天皇葉山町葉山御用邸付近で相模湾の海洋生物を採集し、東京・皇居の生物学御研究所で研究した[32]
利用

名所・旧跡や景勝地、温暖な気候や海の幸に恵まれており、沿岸は江戸時代より観光地として栄えた。明治期からは別荘地、避暑地、レクリエーションの地としての利用もなされている。湘南海岸を抱え、釣りサーフィンボードセーリングその他のマリンスポーツが盛んである。

港湾として、葉山港、湘南港、大磯港、真鶴港の地方港湾と、15港の第一種漁港、4港の第二種漁港、2港の第三種漁港(三崎漁港は特定第三種)がある。特定重要港湾重要港湾は無い。
災害

相模湾沖で発生した地震による津波被害が歴史上何度も繰り返されており、古いものでは鎌倉時代の拝殿の流失や、室町時代鎌倉大仏殿の津波被害が文書に残っている。

大正関東地震(関東大震災)の際には平均6m、痕跡が最大9mの津波による被害が生じ、また、沿岸の地盤が隆起し、二宮で2m、三浦半島で1.4m、小田原で1.2mの隆起が確認されている。

また、台風による高潮で、沿岸の被害や海岸侵食がもたらされている。近年では、平成19年台風第9号平成29年台風第21号の影響により海岸の地盤がえぐられ、西湘バイパス国道135号が、擁壁崩落や路面陥没の被害を受けている。この被害は、一帯に見られる砂浜の減少も一因ではないかという見解もある。
保全

相模湾一帯の砂浜で、砂浜の減少がみられる。砂の供給元である相模川や酒匂川の多目的ダム群による影響のほか、台風や護岸工事や河口付近の変化、港湾工事等による砂の堆積・流出の変化が原因とされている。各海岸では、ブロック・人工リーフ等による消波等によって養浜が試みられている。
隣接する自治体 箱根駒ヶ岳の山頂から見た相模湾と相模灘 説明画像


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef