相模国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 1980年(昭和55年)に起立した卸本町の町域は大部分が瀬谷区瀬谷町であったが、一部に旧武蔵国都筑郡田奈村であった緑区長津田町と、同じく都筑郡都岡町であった旭区上川井町が含まれている。
^鎌倉郡永野村のうち港南区相当部分。範囲は現在の次の町丁にあたる。

住居表示実施地区

全域が含まれる地域

上永谷

下永谷(1?4丁目のみ)

東永谷

芹が谷

東芹が谷

丸山台


一部が含まれる地域

下永谷(5・6丁目のみ)

日限山

日野

日野南(5?7丁目のみ)



住居表示未実施地区

全域が含まれる地域

上永谷町

野庭町



^ 鎌倉郡鎌倉町1894年までは東鎌倉村)であったが、1897年(明治30年)に当該地区の大字峠が武蔵国久良岐郡六浦荘村に編入されているので、通常は旧武蔵国に含まれる。
^ 1878年(明治11年)に千歳川を県境と定め、神奈川県足柄下郡宮上村(後の湯河原町)のうち1700年元禄13年)以来、国境論争が続いていた伊豆山権現領(字泉・稲村。年貢は小田原藩に上納)が分立して静岡県賀茂郡泉村となったため。
^ 現在でも相鉄本線三ツ境駅方面より続いている同病院前の道路は「野境道路」(のざかいどうろ)と呼ばれている[5]
^ 相武は、山のない荒野の意。
^ 国庁の建物と思われる多数の掘立柱建物の跡、国庁の部局の「政所」(まんどころ)・「曹司」(そうじ)・「国厨」(くにのくりや)と墨書された土器などが出土した。
^ 上杉禅秀の乱に乗じた三浦高明の相模守護更迭とその後の上杉定頼・一色持家の守護就任は鎌倉公方足利持氏が最終任命権を持つ室町幕府を無視して任命したもので、事実上の鎌倉府の御料国化であった(風間洋「足利持氏専制の周辺」『国史学』第163号(1997年))。

出典^南横浜のグレートディバイディング・旧武相国境の全容
^武相国境の位置や当時の生活感はどうだった?( ⇒はまれぽ.com 2012年1月25日)
^ a b いずみいまむかし―泉区小史 > 第3章「道と川」 > 境の道「武相国境道」(横浜市泉区公式ウェブサイト)
^港南区は昔、東と西で違う「国」だった! 武相国境 (PDF) (広報よこはま港南区版「こうなん」 No.114 / 2007年4月号〈 ⇒バックナンバー:索引〉)
^ 武相国境・緑の森コース > 武相国境 (野境道路)〈アーカイブ〉(横浜市瀬谷区公式ウェブサイト)
^ 武光誠『県民性の日本地図』文藝春秋〈文春新書〉、2001年、86-87頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-16-660166-0。 
^ a b 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 通史編1 原始・古代・中世』神奈川県、1981年3月25日、147頁。doi:10.11501/9522771。 
^ a b 大澤泉「相模国の知行体制と地域秩序の形成」『三浦一族研究』19号(2015年)/真鍋淳哉 編『旧国中世重要論文集成 相模国』(戎光祥出版、2020年)、2020年、P52-55.
^ 日本史史料研究会編『将軍・執権・連署 鎌倉幕府権力を考える』(吉川弘文館、2018年)P133
^ a b 平塚市博物館 2005, pp. 42?43.
^ a b c d 神奈川考古学会 2015, p. 44.
^ a b c d e f g 『あなたの知らない神奈川県の歴史』(洋泉社、2012年)Q.2。
^ 小田原市文化部文化財課. “千代寺院跡(千代廃寺)”. 小田原市. 2022年5月21日閲覧。
^ 小島庸和 「相模国府の所在について」 表現学部紀要9 (2008)
^ 平塚市社会教育課. “「国厨」墨書土器他 稲荷前A遺跡第1地点 1号竪穴住居址出土資料一括”. 平塚市. 2022年5月21日閲覧。
^ かながわ考古学財団 2010, pp. 66?67.
^ a b 海老名市教育委員会作成「史跡相模国分寺跡・相模国分尼寺跡」(2013年)。
^ a b千代寺院跡(小田原市ホームページ)。
^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 181-185。

参考文献

平塚市博物館「10.相模国府を探る」『平塚市博物館展示解説書』2005年3月、42-43頁。https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/sonota/00000083/?q=hakubutsukan_archive/sonota/00000083。 

かながわ考古学財団「第5章・古代の遺跡」『掘り進められた神奈川の遺跡-旧石器から近代まで-』有隣堂、2010年3月30日、64-77頁。ISBN 4896602072。 

神奈川考古学会『第22回考古学講座・相模国を創る-古代の役所と寺院-』神奈川考古学会、2015年2月22日。doi:10.24484/sitereports.21329。 NCID BB20506262。https://sitereports.nabunken.go.jp/21329。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、相模国に関連するカテゴリがあります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef