相国寺
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 義満が春屋妙葩と義堂周信に寺院建立の意思を表明した際には自らが修行するための小規模な堂宇の建立を考えていたが、義堂は円覚寺天龍寺に並ぶ寺院を建てるべきだと述べたと伝えられる(『空華日用工夫略集』永徳2年9月29日・10月3日条)。その経緯から義満は春屋妙葩の後任に義堂周信を考えていたが、彼が南禅寺の住職との兼務は難しいと答えたため、代わりに彼の推挙する空谷明応を住職にしたという[2]
^ 鶯宿梅の逸話については、菅原利晃「紀貫之の娘「鶯宿梅」歌説話小考 : 歌徳と教訓をめぐって」『札幌国語研究』第8巻、北海道教育大学国語国文学会・札幌、2003年、35-57頁、doi:10.32150/00007182。 でまとめられている。

出典^ “(いにしえナビ)美しい線刻 今も法要彩る”. 朝日新聞デジタル (2020年12月25日). 2021年1月25日閲覧。
^ a b 桃崎・山田, 原田正俊「相国寺の創建と足利義満の仏寺法会」
^ 桃崎・山田, 冨島義幸「相国寺七重塔とその伽藍」.
^ a b 公益社団法人 京都市観光協会 (2023年11月). 第58回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開ガイドブック 
^ 笹部昌利, 相国寺教化活動委員会 (京都市)『幕末動乱の京都と相国寺』相国寺教化活動委員会〈相国寺研究〉、2010年、96頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BB03240500。全国書誌番号:21818607。https://id.ndl.go.jp/bib/000010971656。 
^京都府指定・登録等文化財その2(平成19年3月16日付け指定等)
^ 『禅の寺』阿部理恵著 禅文化研究所発行 2009年7月発行 127-128p
^ 『臨済宗黄檗宗 宗学概論』禅文化研究所編集部著 臨済宗黄檗宗連合各派合議所発行 2016年4月

参考文献

井上靖塚本善隆監修足立巻一、有馬頼底『古寺巡礼京都2 相国寺』淡交社、1976年。 

現行(『古寺巡礼京都8 相国寺』淡交社、2007年4月。ISBN 4-473-03358-9。 )


竹村俊則『昭和京都名所図会5 洛中』駸々堂、1984年11月。ISBN 4-397-50131-9。 

『週刊朝日百科 日本の国宝』61号、朝日新聞社、1998年。 

『日本歴史地名大系 京都市の地名』平凡社、2001年7月。ISBN 4-582-91012-2。 

角川日本地名大辞典 京都府』角川書店、1982年7月。 

国史大辞典吉川弘文館。 

桃崎有一郎; 山田邦和 編『室町政権の首府構想と京都?室町・北山・東山?』文理閣、2016年。ISBN 978-4-89259-798-5。 

関連項目

承天閣美術館

宗旦狐

有馬頼底

1 E2 m :長さの比較。記載内容は「109.1m 相国寺七重塔(史上最も高かった日本様式の仏塔)の高さ」

宗祇 - 室町時代の僧、連歌師。若いころ相国寺に入り、30歳のころ連歌に志した。

外部リンクウィキメディア・コモンズには、相国寺に関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト

相国寺 - 京都観光Navi










京都五山

(別格)南禅寺 - (1)天龍寺 - (2)相国寺 - (3)建仁寺 - (4)東福寺 - (5)万寿寺

典拠管理データベース
全般

VIAF


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef