相互館110タワー
[Wikipedia|▼Menu]
帝都復興院は本館を残存建物に指定。3年がかりで修復が行われた。

昭和に入ると、業容の拡大により事務所が手狭になり、新本社建設の必要が生じた。日比谷警視庁跡の払い下げを受け、1932年に新本社の建設に着手、1938年第一生命館を完成させた。第一相互館の空室になったフロアには大日本麦酒が入居した[23]。東京大空襲において、第一相互館は軽微な被害で済んだものの、第一生命館はGHQの接収を受けた。72時間以内の撤収を命じられる中、第一相互館のテナントの朝日麦酒は「自分たちは引き払うからここを使ってくれ」と申し入れ、1952年夏の接収解除まで第一生命は再び第一相互館に本社を置くこととなった[24]

1961年内藤多仲が実施した強度診断では「この先50年は大丈夫」との結果であったが、設備の古さと、建築基準法改正でより効率的な高層建築が可能になったことから建替えを決断。明治村への移転や保存を求める声もあったが、1969年5月13日に、第一生命により解体式が行われた[25]



第一生命相互館

第一生命相互館


銀座方面より望む。INAXの看板のビルの後方、アサヒビールの看板のある建物が第一生命相互館
情報
施工清水建設
建築主第一生命保険
状態解体
階数地上14階、地下3階、塔屋3階 [26]
高さ72m
竣工1971年
解体2009年
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2015年12月)

2代目となる第一生命相互館は、横連窓の外観と四角形の塔屋を持つ地上14階、地下3階の建物で、1971年に竣工。1階に小田急の旅行案内所と眼科医院、1階から2階にかけて三井銀行十八銀行、3階に北辰化学工業、4階から9階にかけて第一生命東京中央支社、10階から14階にかけては朝日麦酒が入居した。賃貸オフィスビルとして機能したのち、2009年に解体された。
脚注^ a b相互館110タワー(サステナブル建築事例集) (PDF) (日本建設業連合会
^ a b 『 ⇒三代目相互館の名称「相互館110タワー」に決定!』(pdf)(プレスリリース)第一生命保険、2011年10月18日。 ⇒http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2011_041.pdf。2015年11月23日閲覧。 
^最近のプロジェクト 相互館110タワー(清水建設)
^交通アクセス(イトーキ東京イノベーションセンター)
^紹介事業本部 京橋オフィス(マイナビ)
^グループネットワーク(東洋インキSCホールディングス)
^交通アクセス(アンジェリオン オ プラザ TOKYO)
^ 『第一相互館物語』p16
^ 『第一相互館物語』p7-10
^ a b 『第一相互館物語』p20-22
^ 『第一相互館物語』p23-25
^ 『第一相互館物語』p25-26
^ 『第一相互館物語』p35-37
^ 『第一相互館物語』p26
^ 『第一相互館物語』p37
^ 『第一相互館物語』p34
^ 『第一相互館物語』p39
^ 『第一相互館物語』p40-42
^ 『第一相互館物語』p47-48
^ 『第一相互館物語』p50
^ 『第一相互館物語』p53-55
^ “第20回 歴史に残る建造物(その8)「第一生命保険本館(現・DNタワー21)」”. www.shimz.co.jp. 清水建設. 2023年3月3日閲覧。
^ 『第一相互館物語』p77
^ 『第一相互館物語』p78-81
^ 『第一相互館物語』p84-88
^ 『第一相互館物語』p3

参考文献

第一生命保険相互会社『第一相互館物語』ダイヤモンド社、1971年10月13日。 
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}第一相互館
に関するカテゴリ:

1921年竣工の日本の建築物

現存しない東京都の建築物

西洋館

辰野金吾
第一生命相互館に関するカテゴリ:

1971年竣工の日本の建築物


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef