直江状
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^「『直江兼続とその時代展』解説」 - 山形大学付属図書館
^直江状
^ a b 白峰旬「直江状についての書誌的考察」、56-57頁
^ 白峰旬「直江状についての書誌的考察」、43頁
^ 山本、263-268頁
^ 桑田忠親「関ヶ原の戦」
^ 二木謙一『関ケ原合戦―戦国のいちばん長い日―』(中央公論社、1982年)4頁
^ a b 宮本義己「"直江状"の信憑性」
^ 宮本義己「内府(家康)東征の真相と直江状」
^ 今福匡『直江兼続』
^ 山本、255頁
^ 山本、258頁
^ 桐野作人「検証:直江状の真偽?名門上杉氏の意気を示した本物」
^ 白峰旬「直江状についての書誌的考察」、45頁
^ 白峰旬「直江状についての書誌的考察」、43-44頁
^ 福島県文化振興財団、54-56頁
^ 福島県文化財団、56-57頁
^ 福島県文化振興財団、55頁
[脚注の使い方]
参考文献

桑田忠親「関ヶ原の戦」『日本の合戦』第七巻、人物往来社、1965年。 

二木謙一『関ヶ原合戦?戦国のいちばん長い日』中央公論社、2014年。 

宮本義己「"直江状"の信憑性」『歴史読本』43巻8号、1998年。 

宮本義己「内府(家康)東征の真相と直江状」『大日光』78号、2008年。 

今福匡『直江兼続』新人物往来社、2008年。 

桐野作人「検証:直江状の真偽?名門上杉氏の意気を示した本物」『新・歴史群像シリーズ』17号、2008年。 

木村康裕 「兼続と『直江状』」、矢田俊文編『直江兼続』高志書院、2009年。

山本博文「「直江状」の真偽」『天下人の一級史料―秀吉文書の真実』、柏書房、2009年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4760135561。 

宮本義己 「直江状」、花ヶ前盛明監修『直江兼続の新研究』宮帯出版社、2009年。

阿部哲人 「直江状をめぐる真実」、花ヶ前盛明監修『定本直江兼続』郷土出版社、2010年。

白峰旬「直江状についての新解釈」『新「関ヶ原合戦」論―定説を覆す史上最大の戦いの真実―』、新人物往来社、2011年、ISBN 978-4404039927。 

白峰旬「直江状についての書誌的考察」『史学論叢』41号、2011年。 

「直江状の諸問題」(福島県文化センター開館四十周年記念出版:ふくしま発信『直江兼続と関ヶ原?慶長五年の真相をさぐる?』財団法人福島県文化振興事業団 発行 2011年所収)

宮本義己「直江状研究諸説の修正と新知見」『大日光』82号、2012年。 

福原圭一「「直江状」と上杉景勝政権のインフラ整備」、藤原良章編『中世人の軌跡を歩く』高志書院、2014年。

公益財団法人 福島県文化振興財団編『直江兼続と関ヶ原』戎光祥出版、2014年。ISBN 978-4-86403-123-3。 

外部リンク

直江状
- 東京大学総合図書館所蔵岡村文庫本

直江状写 文化遺産オンライン - 新潟県立歴史博物館

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef