盤古
[Wikipedia|▼Menu]
内容から「神像図巻」と呼ばれている)[8]

妙法院神像絵巻や『榻鴫暁筆』は、この盤古王(盤牛王)を『神在経』という文献に載っている話として記している。『神在経』という文献は確認されていないが、これを見るに、原典は不詳ながら中世の頃から盤古と牛頭天王を結びつける考えがあったと推測される。『??内伝』とは五帝龍王を生んだ妻たちの名や、生んだ子たちの数などに差異があるが、妙法院神像絵巻と『榻鴫暁筆』では一致が見られ、『神在経』あるいは『神在経』を引用した何かを資料として書かれたものであることは言える[8][9]
五郎王子ら

八帖花伝書』などに見られる盤古王の子供たち。四人の兄たちが四季をそれぞれ支配しているが末の五郎王子には領分が設けられなかった。そのため母が剣を与えたが、その剣をめぐって兄弟たちが激しく争ったとされる。物語の舞台は天竺とされている。

太郎王子 春を支配する。

二郎王子 夏を支配する。

三郎王子 秋を支配する。

四郎王子 冬を支配する。

五郎王子 兄弟間の戦の結果、四季の土用と滅日・没日・大敗日、そしての期間を支配することとなる。

これ以外に、(かまど)の神をまつる『土公神祭文』でも、盤古大王の子供たちが争い、五郎王子が竈の神となったという展開が見られる[10]
関連事象
超大陸と恐竜
盤古大陸

20世紀以降の中国語では、古生代後期から中生代初期にかけて存在した超大陸パンゲア大陸」を「盤古大陸(簡体字: ?古大?)」とも表記している。ここでの「盤古」は、"Pangaea" の音訳であるとともに、中国語における「盤古」という用字の発音および意味を考慮した意訳にもなっている。また、この地質学用語と中国神話上の神名「盤古」との関連性は、かつてパンゲア大陸のアジア地域であった現在の雲南省において21世紀初頭に新種の恐竜化石が発見された際、学名に神名「盤古」が冠されることにも繋がった。


盤古盜龍.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキスピーシーズにPanguraptorに関する情報があります。

Panguraptor(パングラプトル)は、2007年に雲南省の中生代ジュラ紀前期(前期ジュラ紀)の地層から化石が発見され、2014年記載された新の小型恐竜(小型獣脚類)である(コエロフィシス科に分類される)が[15]、その名の構成要素 "Pangu" は、この生物が棲息していた当時の大地であるパンゲア大陸 (Pangaea) が中国語では「盤古大陸」と呼ばれていること、および、その「盤古」が神名「盤古」と同じ音と綴りであることにちなみ、化石産出地である中国の極めて古い神である「盤古(?音: pang?)」の名と、俊敏で獰猛な小型獣脚類に対して用いられることの多いラテン語普通名詞 "raptor" との組み合わせで、[ zh: Pangu(中国の固有名詞、神の名)+ la: raptor(= A thief, robber, plunderer. 盗人、強盗、略奪者)]という命名意図をもって造語されたものである[16]。中国語ではこれが漢訳され、恐竜に定番の「龍」の字を添えて「盤古盜龍(簡体字: ?古盗?)」と呼ばれている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 皮膚に生えていたうぶ毛などをさすと考えられる[3]
^ 秦や漢での俗説として『述異記』には、盤古の頭が東岳・腹が中岳・左臂が南岳・右臂が北岳・足が西岳なのであるという説を記している[4]

出典^ a b c 出石 (1943), pp. 20?22, 71?74.
^ 袁 & 鈴木 (1993), pp. 104?107.
^ 伊藤 & 松村 (1976), p. 11.
^ 出石 (1943), p. 23.
^ 孫樹林「盤古の天地開闢と道家思想」『島根大学外国語教育センタージャーナル』第8巻、島根大学外国語教育センター、2013年3月、49-60頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110009766707。 
^ 廣田ら (1997), p. 191.
^ 『華商報』「應龍生盤古的傳?」.
^ a b c 村山 (1981), pp. 330?340, 410.
^ a b 『榻鴫暁筆』 (1992), pp. 36?37.
^ a b 村山 (1981), pp. 398?399.
^ 脇田 (1991), pp. 4?7.
^ 廣田 律子「中国起源の神 ?盤古?」『国際経営論集』第37巻、2009年、127-136頁、ISSN 0915-7611。 
^ 『神道叢説』 「神道大意」国書刊行会 p.11(国立国会図書館)
^ 『国民思想叢書. 神道篇』 加藤咄堂 編 国民思想叢書刊行会 p.20
^ You et al., 2014.
^ You et al., 2014,
"Etymology. The genus name is from “Pangu” (Chinese), well known in Chinese mythology as the first living being and the creator of all reality, and “raptor” (Latin), meaning “thief” or “robber”.".


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef