監視社会
[Wikipedia|▼Menu]
インターネットを監視するためのツールは「グレート・ファイアウォール」と呼ばれ、多くの技術が投入されている。また、中国では2000万台の監視カメラをつなげたネットワークである社会信用システムが運用され、法令の遵守、生活の誠実さ、政治活動などの行動に基づき市民や企業を点数でランク付けしており、時には政府にとって都合の良いような政治活動を行うことを拒否した場合にフライト高速列車チケットの購入が禁止される場合もあった。

インターネット監視は中国全土で普及しており、『サイバーセキュリティ法』によってすべてのSIMカードには実名の登録が必要になり、Wi-Fiホットスポットでは「居住者IDカード」(日本におけるマイナンバーカードに近い)に紐付けられた電話番号に送られるSMSを使って認証する必要がある。
資本主義的な監視社会
企業の経営手法としての相互監視

資本の企業経営手法としての監視システムは、社内各部門のプロジェクト課題・進捗状況などをあえて公開・発表させる、更にお互いのチェック・意見交換で、部門間の競争を引き出し、迅速・多大・確実な業績を上げる手法である[3]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}仮に、上記を「正の相互監視システム」とするならば「負の相互監視システム」とでも呼ぶべきが、社内のの流れをあえてオープンにし、一個人に任せない手法である。使用者側は労働者に対して常に互いに「見られていること」を意識させ、もって組織内の不正・不利を容易に抑止することが可能になる。例を挙げれば、労働者のタイムカード・勤務表・スケジュールの半公開(各人のそれを互いに見られる状態にする)、資材・備品を共有スペースに置く、外回り・出張を2人1組で行わせるなどがある[要出典]。
商業上の大量監視

デジタル革命の成果により、生活の中の多くのデータがデジタル化され保存されるようになった。しかしながら、政府企業がこの情報を利用して、人口の大量監視を実行する可能性があるという懸念が表明されている。商業的大量監視は主に企業が著作権契約を言い訳にユーザーに対しデータを共有するように求め、それらを政府機関や広告会社に販売、共有する。例えば、スーパーマーケットはポイントカードを発行してそれに買い物の履歴を記録し、買い物習慣を監視し、Web広告は広告を閲覧したユーザーの閲覧履歴を自動的に送信させるスクリプトを実行させ、そのデータで個人を識別しユーザーの行動を追いかけるように広告を配信する。

監視型の資本主義の中心になっているといわれるのが、GAFAである。Web2.0に続くWeb3は、技術による自由への回帰と民主化を謳いながら、実態は動員の社会に向かっていると指摘される[4]
脚注[脚注の使い方]^ 「監視社会=暗黒」の図式で中国を語る日本、重要な視点が抜け落ちている:朝日新聞GLOBE+
^ 久保大『治安はほんとうに悪化しているのか』 公人社 2006 ISBN 4-86162-025-2 pp.240-251.
^第91錠 「相互監視システムで現業を回す」 。経営コラム 。事業繁栄のための経営セミナー・社長セミナー/日本経営合理化協会
^ 人間的な等価交換の復権へ──安達真×桂大介×東浩紀「シラスはウェブのなにをやりなおすのか」イベントレポート - webゲンロン

参考文献

デイヴィッド・ライアン『監視社会』清土社 2002年

デイヴィッド・ライアン『監視スタディーズ――「見ること」「見られること」の社会理論』岩波書店 2011年

関連項目

個人番号

顔認識システム

ビッグ・ブラザー

テレスクリーン

監獄の誕生

国際的監視網

共謀罪

管理社会

ディストピア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef