[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

の口に似た形状を持つ陶磁器製の器[3]
可杯(べくはい)
酒宴で用いられた平らな部分がない、または指で塞がなければならない穴がある盃[6]
ガラス盃
日本ではガラス器はペルシャや中国からの輸入品しかなかったが、江戸末期になって薩摩切子などのガラス盃が製作されるようになった[3]

このほか以下のような特殊な盃がある。
馬上杯(ばじょうはい)
馬上で酒を飲みやすいように、ゴブレット状の足を付けた盃。
歴史と習俗
杯事

「契り」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ちぎり」をご覧ください。
銀製の盃

盃を用いて酒を酌み交わす杯事(さかずきごと)は、血縁の無い人間関係を確認し、強固にするためにも行われる。

三三九度の盃事は、本来は武家において出陣時に主従間で武運を祈念して一種の契約を交わすものであった[3]。この三三九度は契約儀礼として広まり、神道の結婚式で契約儀礼の平盃とともに伝わっているものである[3]

また、日本の暴力団では、兄弟や親子など家族を模した関係が形成され、これを確認するために行われる杯事が重視される。正式に傘下に入ることを「盃を貰う」、傘下から離脱することを「盃を返す」などと言い慣わす。

さらに、後に死に別れて会うことが出来ないことが予測される場面などでは、酒ではなく水を酌み交わす水盃(水杯、みずさかずき)が行われることもある。交通機関が未発達だった近世には、旅立ちの際の送別の宴の最後に水盃を飲み交わすことがあった[7]。近代においても第二次世界大戦中、特別攻撃隊の出撃前には水杯が酌み交わされた部隊もある。
北信流

長野県北信地方には「北信流」と呼ばれる宴席における盃事の風習がある[8]
ゴマンサン

長野県東信地方の一部には、「ゴマンサン」と呼ばれる宴席における盃事の風習がある。席の最後に巨大な大盃に清酒を一升位入れて回し飲みをする。「ゴマンサンを回す」という表現もある[9]
兵隊盃

日清戦争日露戦争、さらに第一次世界大戦第二次世界大戦においては、無事帰還した兵士が親や友人に盃を贈る「兵隊盃」の習慣があった[6]
脚注[脚注の使い方]^ a b 岩井広實監修、工藤員功編 『絵引 民具の事典』 p.56 2008年
^ a b c d e 玉野謙吉「酒器と備前焼」『日本醸造協会雑誌』第75巻第7号、公益財団法人 日本醸造協会、1980年、580-581頁。 
^ a b c d e f g h i j 熊田喜三男「日本の酒の沿革と酒の器 : 多治見・市之倉の盃を例に」『名古屋外国語大学現代国際学部紀要』第13号、名古屋外国語大学現代国際学部、2017年3月、113-165頁。 
^ 神崎宣武「日本の食器-漆器から磁器へ」『日本食生活学会誌』第13巻第3号、日本食生活学会、2002年、142-146頁。 
^ 『神社有職故実』18頁(全129頁)1951年(昭和26年)7月15日 神社本庁発行
^ a b “さかづき文化:兵隊盃と酒席でのゲーム”. 国土交通省. 2024年3月17日閲覧。
^ 井澤正裕「交通安全意識と御守」『IATSS Review』第11巻第3号、公益財団法人国際交通安全学会、1985年、113-165頁。 
^ “第56回「教育・文化週間」関連行事”. 文部科学省. 2024年3月17日閲覧。
^ 『佐久市志民俗編下』全1706頁中1373頁長野県佐久市 平成2年2月20日発行

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。盃

賞杯



徳利


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef