皮質脊髄路
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

皮質脊髄路は哺乳類で登場し、霊長類でよく発達している[5]
関連項目

運動系

追加画像

延髄錐体交叉(側面)

延髄錐体交叉を含めた脳幹の表面(腹側正面)

運動路

脊髄横断面。赤が運動路の通る部分。

出典^ Chapter 9 of "Principles of Physiology" (3rd edition) by Robert M. Berne and Mathew N. Levy. Published by Mosby, Inc. (2000) ISBN 0-323-00813-5.
^The Brain From Top To Bottom
^ Parent, Andre (1996) P.383
^ "an important difference between teleost fish species and mammals is that there are no direct telencephalic projections to the spinal cord. " ⇒http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301008214000410#sec0010
^ "The CST is a phylogenetically new system that first appeared in mammals and has developed predominantly in primates" ⇒http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301008214000410#sec0010

参考文献

Parent, Andre, Carpenter's human neuroanatomy, 9th ed. Media: Williams & Wilkins, 1996, pp.383-389.
ISBN 0683067524

外部リンク

GPノートブックの皮質脊髄路の項(英文)

錐体-皮質脊髄路(英文)ウィスコンシン大学マディソン校のサイト(皮質脊髄路の3D画像などが見られる)

McGill(英文)皮質脊髄路の立体的な走行が見られる。










神経解剖学: 脊髄
脊髄神経

背側(後根神経節後枝) - 腹側(前根前枝) - 交感神経幹 - 交通枝(灰白交通枝、白交通枝)
灰白質/レクセドの層

後角(背核、ローランドの膠様質、固有核) - 側角 - 前角 - 中心管/中心膠様質
白質

体性感覚/上行

後索/後索・内側毛帯路: 触覚・固有覚: 薄束 - 楔状束
側索: 固有覚: 脊髄小脳路(背側脊髄小脳路、腹側脊髄小脳路) - 温痛覚: 脊髄視床路(外側脊髄視床路、前脊髄視床路) - 後外側路 - 脊髄視蓋路
運動/下行

側索: 皮質脊髄路(外側) - 錐体外路系(赤核脊髄路、オリーブ脊髄路)
前索: 皮質脊髄路(前皮質脊髄路) - 錐体外路系(前庭脊髄路、網様体脊髄路、視蓋脊髄路)

周囲

硬膜外腔 - 硬膜 - 硬膜下腔 - クモ膜 - クモ膜下腔 - 軟膜
その他

歯状靱帯 - 脊髄円錐 - 馬尾 - 終糸 - 頸膨大 - 腰膨大 - 前正中裂


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef