皮脂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

皮脂の変化[2] 皮脂分泌マラセチア曝露後抗真菌薬使用後
トリグリセリド35%以下18%32%
遊離脂肪酸13%以上32%16%
ワックスエステル25%23%25%
スクアレン15%同同
コレステロール
コレステロールエステル7%同同
ほか5%未満同同

ニキビ治療皮脂が毛穴を詰まらせる様子。
左 正常な皮膚の断面。
中 毛穴に皮脂が詰まる。
右 詰まったものが酸化する。雑菌が繁殖すると赤くなる。

皮脂分泌が活発な場合、皮脂と角質細胞が混ざって詰まりニキビの原因になる[7]。にきびの重症度は、皮脂中の遊離脂肪酸トリグリセリド指数と相関がある[8]ドキシサイクリン抗生物質)によるにきび治療は、この指数を増加させるが、疾患の臨床像は改善する[8]ミノサイクリン(抗生物質)によるにきび治療は、毛包の皮脂腺を増加させ、皮脂分泌を顕著に増加させる[9]。この効果は治療終了後1ヶ月間継続した[9]。抗生物質によるにきび治療は皮脂排泄率を有意に高め[10]脂漏症を引き起こす[11]

アゼライン酸は、米国では承認があるが、日本では医薬品としては未承認で保険適応外であることからニキビ治療の選択肢のひとつとされる[12]。これは小麦など穀類や酵母に含まれる成分で抗菌、皮脂分泌抑制、抗炎症作用、角化異常の抑制作用があり商品名DRX AZAという[13]、病院専用の化粧品に配合され販売されている[14]

サリチル酸は、ベータヒドロキシ酸 (BHA) に属し脂溶性であるため、水溶性のアルファヒドロキシ酸 (AHA) よりも毛穴の汚れを除去しやすく、皮膚のpHを下げ雑菌を繁殖しにくくする[7]。2%サリチル酸の低濃度では問題は起こらないが、高濃度では毒性が生じる[7]
有害物質の排泄

油症事件の治療研究などで示されているよう、PCBなどダイオキシン類は脂溶性で主な排泄経路は、と皮脂である[15]。ある計測では、1日の排泄量は糞便から18.3pg TEQと皮脂から23.8 pg TEQであった[16]。皮脂へのPCBの排泄量は、冬では約10%低下しているのみで高濃度に分泌されていることには変わりがない[17]
出典^ a b 河野善行「保湿・肌荒れ防止用化粧品の有用性と製品開発」『日本化粧品技術者会誌』第36巻第4号、2002年、253-261頁、doi:10.5107/sccj.36.253、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 130004188849。 
^ a b c d Ro BI, Dawson TL (December 2005). “The role of sebaceous gland activity and scalp microfloral metabolism in the etiology of seborrheic dermatitis and dandruff”. J. Investig. Dermatol. Symp. Proc. (3): 194?7. doi:10.1111/j.1087-0024.2005.10104.x. PMID 16382662. https://doi.org/10.1111/j.1087-0024.2005.10104.x. 
^ 見城勝、大倉さゆり、任田美穂、金子智佳子、太田尚子「皮脂組成の季節変動と肌状態・肌質の関係」『日本化粧品技術者会誌』第34巻第4号、2000年、365-373頁、doi:10.5107/sccj.34.365。 
^ 飯田年以、小野隆之、本山晃「角栓の成長を抑えるケア法の開発」『フレグランスジャーナル』第45巻第2号、2017年2月、22-27頁。 
^ 谷由美子、山本命子、深谷幸子、青木みか「 ⇒必須脂肪酸の生体における挙動について」『名古屋女子大学紀要』第24号、1978年3月、p93-102。 
^ a b Wertz, Philip W. (2018). “Lipids and the Permeability and Antimicrobial Barriers of the Skin”. Journal of Lipids 2018: 1?7. PMC doi=10.1155/2018/5954034/ 6139190 doi=10.1155/2018/5954034. PMID 30245886. https://reftag.appspot.com/doiweb.py?doi=10.1155/2018/5954034. 
^ a b c デスモンド・フェルナンデス『Dr.フェルナンデスのスキンケアのすべて 世界70ヶ国以上の人から愛される美容の真実』幻冬舎、2011年、166-168頁。ISBN 978-4-344-99796-7。 
^ a b Huber HP, Pflugshaupt C. (1990-5-15). “Acne and free fatty acids in sebum, modification by doxycycline.”. Schweiz Rundsch Med Prax. 79 (20): 631-2. PMID 2140907. 
^ a b Bodokh I, Jacomet Y, Lacour JP, Ortonne JP. (July 1997). “Minocycline induces an increase in the number of excreting pilosebaceous follicles in acne vulgaris.”. Acta Dermato-Venereologica. 77 (4): 255-9. PMID 9228213. 
^ Eady EA, Cove JH, Blake J, Holland KT, Cunliffe WJ. (May 1988). “Recalcitrant acne vulgaris.Clinical, biochemical and microbiological investigation of patients not responding to antibiotic treatment.”. British Journal of Dermatology. 118 (3): 415-23. PMID 2965598. 
^ Layton AM, Hughes BR, Hull SM, Eady EA, Cunliffe WJ. (May 1992). “Seborrhoea--an indicator for poor clinical response in acne patients treated with antibiotics.”. Clinical and Experimental Dermatology. 17 (3): 173-5. PMID 1451293. 
^ 日本皮膚科学会 2017, pp. 1292?1293.
^ 林伸和、古川福実、古村南夫 ほか「尋常性?瘡治療ガイドライン2017」『日本皮膚科学会雑誌』第127巻第6号、2017年、1261-1302頁、doi:10.14924/dermatol.127.1261、NAID 130007040253。  1292-1293頁。
^ “ ⇒ディーアールエックス AZAクリア - クリニック限定化粧品”. ロート製薬株式会社. 2018年12月20日閲覧。
^ 小栗一太、赤峰昭文、古江増隆 「第9章」『 ⇒油症研究 30年の歩み九州大学出版会、2000年6月。ISBN 4-87378-642-8。292、295頁。
^ KitamuraKimiyoshi、NagahashiMasahito、SunagaMasahiro、WATANABEShaw、NAGAOMinako「Balance of Intake and Excretion of 20 Congeners of Polychlorinated Dibenzo-p-dioxin, Polychlorinated Dibenzofuran and Coplanar Polychlorinated Biphenyl in Healthy Japanese Men」『Journal of health science』第47巻第2号、2001年4月1日、145-154頁、doi:10.1248/jhs.47.145。 
^ 渡辺雅久、小川文秀、片山一朗、徳末有香「皮脂中PCB濃度の身体部位による相違と皮脂取りシートを用いた皮脂採取の試み」(PDF)『福岡医学雑誌』第90巻第5号、1999-525、154-156頁。 

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef