皇輿全覧図
[Wikipedia|▼Menu]
現代では、尖閣諸島問題をめぐる日中間の議論でも参照されている[11][13]
伝本・研究

伝本は長らく失われていたが、20世紀に複数再発見された。1929年瀋陽故宮から再発見されると、金梁(中国語版)・翁文?・フックス(ドイツ語版)・黒田源次らが研究を開拓した[14]。以降、中国内外に伝本が確認されている[14][7][9]。伝本は木版分域図と銅版連接図の二種に大別される[15]

成立経緯の史料として、?案や『聖祖実録』、デュアルド『中国誌』、『イエズス会士中国書簡集』などがある[4]
関連項目

大日本沿海輿地全図

脚注^ a b c d 大澤 2013, p. 378.
^ a b 船越 1972, p. 61.
^ a b c d 船越 1972, p. 62.
^ a b c d e 澤 2015, p. 145f.
^ a b c d e f 船越 1972, p. 63.
^ a b 今村 2015, p. 24ff.
^ a b 『皇輿全覧図』 - コトバンク
^ 松浦 2001.
^ a b 高田 2009, p. 8.
^ a b 松浦茂. “清朝の『皇輿全覧図』作製とその世界史的な意義に関する研究”. KAKEN. 2024年1月13日閲覧。
^ a b “JIIA -日本国際問題研究所-”. www.jiia.or.jp. 日本国際問題研究所. 2024年1月13日閲覧。
^ 船越 1969, p. 146.
^ INC, SANKEI DIGITAL (2015年9月29日). “中国の尖閣領有権主張、また崩れる 17世紀作製の「皇輿全覧図」に記載なし”. 産経ニュース. 2024年1月13日閲覧。
^ a b 船越 1972, p. 74f.
^ 海野 1991, p. 6f.

参考文献

今村遼平「中国の海洋地図発達の歴史≪11≫」『水路』第174号、日本水路協会、2015年。https://www.jha.or.jp/jp/shop/products/suiro/pdf/suiro174.pdf。 

海野一隆「展望:東洋地図学史」『科学史研究』第24号、日本科学史学会、1991年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110009699973。https://doi.org/10.34336/jhsj.30.177_1。 

大澤顯浩 著「皇輿全覧図」、尾崎雄二郎; 竺沙雅章; 戸川芳郎 編『中国文化史大事典』大修館書店、2013年、378頁。ISBN 9784469012842。 

澤美香 著「ヨーロッパに伝えられた中国の地理情報―『皇輿全覧図』の製作と宣教師の記録」、小二田章・高井康典行・吉野正史 編『書物のなかの近世国家 東アジア「一統志」の時代』勉誠出版〈アジア遊学〉、2021年。ISBN 978-4-585-32505-5。 

高田時雄『平定西域戰圖』臨川書店〈乾隆得勝圖〉、2009年。ISBN 9784653040712NCID BA91564636。全国書誌番号:21685618。https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~takata/TAKATA_Xiyu.pdf。 

船越昭生「 ⇒在華イエズス會士の地圖作成とその影響について」『東洋史研究』第27巻、第4号、東洋史研究會、1969年。 NAID 40002659518。 ⇒http://hdl.handle.net/2433/152781。 

船越昭生「在華イエズス会士作成地図と鎖国時代の地図」『人文地理』第24号、人文地理学会、1972年。 NAID 130000996482。https://doi.org/10.4200/jjhg1948.24.187。 

松浦茂「1709年イエズス会士レジスの沿海地方調査」『史林』第84巻、第3号、史学研究会、2001年。 NAID 110000235556。https://doi.org/10.14989/shirin_84_405。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef