皇甫謐
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

寝食を忘れて書を読み、「書淫」と呼ばれたという[1]

西晋武帝は何度も皇甫謐を招いたが、皇甫謐は仕官を断った。皇甫謐が武帝に対して本を借りたいと申し出たとき、武帝は車いっぱいの本を与えた。

左思が「三都賦」を書いた当初、左思が無名のためもあり評判はよくなかったが、皇甫謐が序文を書いたとたんに皆が褒めるようになったという[2][3]。この序は『文選』に収められている。

皇甫謐が当時流行の寒食散(五石散)を服用して苦しんだことは、魯迅の「魏晋の気風および文章と薬および酒の関係」に記されている。
著作

皇甫謐には多くの著作があるが、大部分は失われた。しかし、逸文がしばしば他の書に引用されて残っている。

鍼灸甲乙経 - 鍼灸についての基本的かつ現存最古の書籍[4]

玄晏春秋

帝王世紀 - 天地開闢から三国時代末までの王統を記したもの。

年暦

高士伝 - 高潔の士、隠者の伝記を集めたもの。?康『高士伝』とは別。『太平御覧』に引用される。

逸士伝

列女伝 - 劉向列女伝』とは別。『説郛』に収める。

隋書経籍志は、ほかに『朔気長暦』『雑漏刻法』のような暦算の書、寒食散の処方に関する書、『鬼谷子』の注などを皇甫謐の著とする。
脚注^ 『晋書』皇甫謐「耽玩典籍、忘寝与食、時人謂之書淫。」
^ 『世説新語』文学
^ 『晋書』文苑伝・左思
^ 『晋書』皇甫謐列伝にはこの書について記さず、また『隋書』経籍志では『黄帝甲乙経』の書名を掲げるが著者名を記していない。現行本には皇甫謐の自序が付されており、また唐の楊玄操「集注難経」序に「昔皇甫元晏総三部為甲乙経」とあることなどから、皇甫謐の著であると考えられている

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Author:皇甫謐

『晋書』皇甫謐列伝

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6880 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef