皇帝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本の天皇号は、中国を統一した隋王朝の国際秩序の中で、朝鮮半島の三国との国際関係から自らを「大国」と位置づけることによって成立したとされる[22]

女性の皇帝を「女皇」や「女帝」と言う[37]。「女帝」は女性の皇帝・帝王・天皇、女王などの君主を指す[38]。皇帝、天皇の配偶者は「皇后[39]、「皇妃」[40]

なお「諸王の王」(king of kings)や皇帝(emperor)は、唯一神ヤハウェイエス=キリストアッラーフ)をも意味し[1][41]、一神教で唯一神は皇帝、「唯一の皇帝 (sole emperor)」、「真の皇帝 (true emperor)」等と見なされている[8][42]

皇帝の称号は皇帝権から派生して、その模倣や僭称としても使用されるようになった[7]
東アジアの皇帝
中国の皇帝「皇帝 (中国)」および「天子」も参照はじめて「皇帝」を名乗った始皇帝

東アジアにおいて「皇帝」号を最初に使用したのは、中華圏における国家であるであり、その後も20世紀に至るまで多くの王朝の君主が皇帝を称した。皇帝は中華歴史・思想と密接に関係している。
「皇」と「帝」と「王」

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「皇」という漢字は、「自」(はじめ)と「王」の合字であり、伝説的な人類最初の王を意味している[要出典]。中国の伝説で最初に中国(したがって天下)を支配したのは、三皇であるとされている。

その次に続くとされたのが、などを含む五帝であるとされている。「帝」という漢字は、元来、3本の線を中央で束ねるという意味(現代ではこの意味で用いる時は、糸偏をつけた「締」と表記する)だが、宇宙の全てを束ねる至上神という意味で代に用いられるようになった。三皇と五帝は神格化された存在であると同時に、現世の支配者であると考えられていた[43]王は、祖先や山河などを神として崇めていたが、より上位の神を崇めることが生まれ、「帝」あるいは「上帝」と呼んだ。殷末期の王に対しては帝乙帝辛(紂王)など帝の字が用いられるようになった[44]

五帝のあとに続くのが「王」が支配する[注 4]の王朝であった。

周王は地上世界(すなわち天下)を治めるべく天命を受けた天子とされた。周の封建制の下で諸侯は領地()を治め、最高位の爵位は「」が与えられた。しかし、周王朝が衰えると、南方のが、自国の君主の称号として「王」を使うようになり、戦国時代に入ると、他のかつて周王朝に従っていた諸侯も「王」の称号を使うようになったとされる[45]。しかし金文史料では西周時代から?王・豊王・?王など、周王以外にも王を称する存在があったことが確認されている[46]

紀元前323年には周王が天子であると宣言され、他の王に優越する存在であると確認され、実質的な最有力者であった威王は「覇王」を称した[47]紀元前288年には昭襄王?王に対し、他の王を従えていることから互いに「帝」と称するよう呼びかけ、一時的に「帝」が使用されることもあった[44]

「王」以前の君主の称号として、「后」というものがあったということが考古学的発見や文献学的研究からわかっている。王が君主号として用いられて以降は、后は君主に準ずる存在に対する称号となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:244 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef