皇太后
[Wikipedia|▼Menu]
石姫皇女敏達元年4月3日572/4/30○
藤原安宿媛天平勝宝元年8月1日749/8/19○
高野新笠延暦9年1月14日以降 贈790/2/2- 贈○贈
藤原乙牟漏大同元年5月19日 贈806/6/9 贈○
藤原旅子弘仁14年5月1日 贈823/6/12 贈
橘嘉智子弘仁14年4月23日823/6/5○○
正子内親王天長10年3月2日833/3/26○○
藤原順子仁寿4年4月26日854/5/26○
藤原明子貞観6年1月7日864/2/17○
藤原高子元慶6年1月7日882/1/29
藤原沢子元慶8年 贈884 贈
藤原胤子寛平9年7月19日 贈897/8/20 贈
班子女王寛平9年7月26日897/8/27
藤原穏子承平元年11月28日932/1/8○○
藤原安子康保4年11月29日 贈968/1/1 贈○○贈
昌子内親王天禄4年7月1日973/11/8○○
藤原懐子永観2年12月17日 贈985/1/10 贈
藤原詮子寛和2年7月5日986/8/12
藤原遵子長保2年2月25日1000/4/2○○
藤原超子寛弘8年12月27日 贈1012/1/23 贈
藤原彰子寛弘9年2月14日1012/3/9○○
藤原妍子寛仁2年10月16日1018/11/26○
藤原嬉子寛徳2年8月11日 贈1045/11/27 贈
禎子内親王永承6年2月13日1051/3/27○○
章子内親王治暦4年4月17日1068/5/20○○
藤原寛子延久元年7月3日1069/7/23○○
藤原歓子延久6年6月20日1074/7/16○
藤原賢子応徳3年?1087 贈?○
藤原聖子永治元年12月27日1142/1/25○
藤原多子保元元年10月27日1156/12/11○○
藤原呈子保元3年2月3日1158/3/5○
源懿子保元3年12月29日 贈1159/1/20 贈
平滋子仁安3年3月20日1168/4/29
藤原忻子承安2年2月10日1172/3/6○
源通子仁治3年7月11日 贈1242/8/8 贈
西園寺禧子元弘3年7月11日1333/8/21○
阿野廉子延元4年(暦応2年)8月15日以降1339/9/18-
庭田朝子明応9年10月25日以降 贈1500/11/16- 贈
万里小路栄子弘治3年10月27日以降 贈1557/11/17- 贈
近衛尚子享保20年3月21日以降 贈1735/4/13- 贈
二条舎子延享4年5月27日1747/7/4
一条富子明和8年5月9日1771/6/21
近衛維子安永10年3月15日1781/4/8
欣子内親王文政3年3月14日1820/4/26○
鷹司祺子弘化4年3月14日1847/4/28
英照皇太后慶応4年3月18日1868/4/10
昭憲皇太后明治45年7月30日1912/7/30○
貞明皇后大正15年12月25日1926/12/25○
香淳皇后昭和64年1月7日1989/1/7○
(上皇后美智子)(令和元年5月1日)(2019/5/1)(○)

三后表「后位」を参照
朝鮮の皇太后

朝鮮王朝までの君主は、天皇や皇帝ではなく国王だったため、皇太后ではなく大妃という。

1895年大韓帝国が成立したときには朝鮮王高宗が大韓皇帝となったが正室はいなかった。次の純宗の継室の純貞孝皇后が夫君の死後、1966年まで生きたため最初で最後の皇太后である。「朝鮮大妃の一覧」も参照
ベトナムの皇太后

ベトナムでは丁朝のときに君主号を皇帝としたためその正室は皇后となり、皇太后も現れた。最後の皇太后は保大帝の后、泰芳皇后(英語版)ことモニク・マリ・ユジェニー・ボドー(1946年-2021年)である。
ヨーロッパにおける「皇太后」「王太后」「en:Queen Dowager」も参照

訳語として、皇帝未亡人(英語:Empress dowager)に「皇太后」、先代の王の王妃だった者(英語:Queen dowager)に「王太后」(おうたいごう)を用いることがある。また、王国の元首をすべて皇帝と称してきたかつての儀典上の慣例から、王太后に対して「皇太后」の語が用いられる場合も少なくない。ヨーロッパでは一度帯びた位は原則終身保持できるため、1989年に崩御した、オーストリア・ハンガリー帝国の最後の皇帝カール1世の皇后ツィタ(オーストリア・ハンガリー帝国は1918年に滅亡し、カール1世は1922年に崩御)がヨーロッパ最後の「皇太后」である。

現在、「皇后」(英語:Empress)の地位が存在するのは日本のみであるため、1947年までインド皇后(英語:Empress of India)であり、2002年に崩御したエリザベス・ボーズ=ライアンイギリス国王ジョージ6世妃、同女王エリザベス2世生母)が、日本以外における最後の「皇太后」である。

日本では天皇の母である后(きさき)を母后(ヨミは「ぼこう[4]」または「ははきさき[5]」)と呼称するが[4][5]、ヨーロッパにもこれに相当する呼称(英語:Queen mother)がある。
アフリカにおける「皇太后」「王太后」

アフリカ南部にあるエスワティニでは皇太后に類似するものとして、先代王妃・国王の母に与えられるンドロブカティという称号がある。ンドロブカティは祭祀を行うことが権限となっている。
脚注^ 新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)936頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年)858頁参照。
^ “天皇の退位等に関する皇室典範特例法について”. 首相官邸ホームページ. 内閣広報官. 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。
^ “新しい天皇陛下が即位 「令和」始まる”. BBC News Japan (英国放送協会). (2019年4月30日). オリジナルの2019年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190430170450/https://www.bbc.com/japanese/48101947 2019年4月30日閲覧。 
^ a b 「母后」『広辞苑』(第五版、岩波書店
^ a b 母后(読み)ハハキサキ デジタル大辞泉

参照文献
文献資料

新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)
ISBN 400080121X

松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059

外部リンク

明治神宮ウェブサイト「 ⇒
明治神宮Q&A - なぜ、昭憲皇后ではなく昭憲皇太后なのですか?

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。皇太后


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef