百科事典
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Pallas Nagy Lexikona[注 9]

ドイツ


Biographisch-Bibliographisches Kirchenlexikon (BBKL)[注 10] - 神学関係の事典。ユダヤ教にも詳しい。

ノルウェー


Store norske leksikon(SNL)ノルウェーの公用語の一つブークモールで書かれた百科事典。ノルウェー百科事典も参照。

ユダヤ教ユダヤ人


ジューイッシュ・エンサイクロペディア

エンサイクロペディア・ジュダイカ

年刊の用語事典

現代用語の基礎知識自由国民社

イミダス集英社

知恵蔵朝日新聞社

インターネット上の百科事典

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "百科事典" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年8月)
インターネット百科事典」および「Category:オンライン百科事典」も参照

ウィキペディアウィキペディア日本語版) - ウィキメディア財団が運営しているインターネット百科事典である。

Citizendium - ウィキペディア設立者の一人で後に手を引いたラリー・サンガーによって立ち上げられた。執筆者は実名登録が求められる。

Yahoo!百科事典 - 日本大百科全書小学館)が無料で使えていた。2013年12月3日をもってサービス終了。

はてなキーワード - 旧はてなダイアリーキーワード

近代デジタルライブラリー (分類:00総記-031百科事典)国立国会図書館 - 200種類以上の百科事典がWEB上で公開された。

ジャパンナレッジ - 小学館グループの株式会社ネットアドバンスが提供する、有料会員制の知識探索サイト、インターネット百科事典。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 数や種類が多いことを象徴するのに中国語や日本語では「百」「千」「万」などの数字を用いて表す。例えば、広辞苑の「百」の項目の解説には「多くのもの、種々のもの」とある。(広辞苑 第五版 p.2270「百」)。「百」「千」「万」などの数字を用いているからといって、ちょうどその数になっているという意味ではない。
^ 「科」は「一定の基準を立てて区分した一つ一つ」(出典:広辞苑 第五版 p.423「科」、第六版「科」)
^ 一つの分野だけの場合は「単科」や「専科」などと呼ぶ。
^ 「事典」という名称は、平凡社の創業社長・下中弥三郎の造語である(出典:石山茂利夫,『裏読み深読み国語辞典』,98ページ,草思社)。もっぱら言葉とその用法を解説する辞典辞書)とは異なり、事典は写真も用いて総合的な解説を行うことを特徴とする。字典(字書)を「もじてん」、辞典(辞書)を「ことばてん」というのと区別して、事典を「ことてん」という。
^ ウィキペディアの前身は、専門家だけが執筆・編集するヌーペディアだったが、ボランティア執筆者の不足によって廃止となった。
^山海経』との共通が指摘される。
^ クイッド(フランス)の売り上げが70%以上も減ったとの記述がある。出典:ピエール・アスリーヌ/〔ほか〕著 佐々木勉/訳 『ウィキペディア革命 そこで何が起きているのか?』岩波書店の第5章百科事典の興亡
^AEIOU - The Austrian Cultural Information System
^Pallas Nagy Lexikona (Keresesで検索、Bongeszesで閲覧)
^Biographisch-Bibliographisches Kirchenlexikon (BBKL) - T.Bautz-Verlag

出典^ a b 広辞苑 第七版 「百科辞典・百科事典」
^ 大辞泉
^Encyclopaedia online etymology dictionary
^?γκυκλοπαιδε?α Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, at Perseus project
^?γκ?κλιο? Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, at Perseus project
^Παιδε?α Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, at Perseus project
^ 東京薬科大学教授 川瀬 清 (1984年). “薬学専門の辞典類”. 日本薬学会会誌 ファルマシア VoL 20、No.2: p.152. https://doi.org/10.14894/faruawpsj.20.2_152. 
^ “哲学百科事典”. 2023年1月26日閲覧。
^ 『知識の社会史2――百科事典からウィキペディアまで』p280-281 ピーター・バーク著 井山弘幸訳 新曜社 2015年7月15日初版第1刷
^改訂新版 世界大百科事典 全34巻 5訂版便覧入り 平凡社 2016年6月9日閲覧
^ Wikipedia:全言語版の統計
^ 「大英帝国の大事典作り」p39 本田毅彦 講談社 2005年11月10日第1刷
^ 「世界を変えた100の本の歴史図鑑 古代エジプトのパピルスから電子書籍まで」p159 ロデリック・ケイヴ、サラ・アヤド著 樺山紘一日本語版監修 大山晶訳 原書房 2015年5月25日第1刷
^ a b 「ビジュアル版 本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力」p170 マーティン・ライアンズ著 蔵持不三也監訳 三芳康義訳 柊風舎 2012年5月22日第1刷
^ 「大英帝国の大事典作り」p34 本田毅彦 講談社 2005年11月10日第1刷
^ 「図説 本の歴史」p62 樺山紘一編 河出書房新社 2011年7月30日初版発行
^ 「大英帝国の大事典作り」p26 本田毅彦 講談社 2005年11月10日第1刷
^ 「ビジュアル版 本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力」p171 マーティン・ライアンズ著 蔵持不三也監訳 三芳康義訳 柊風舎 2012年5月22日第1刷
^ 『知識の社会史2――百科事典からウィキペディアまで』p302-303 ピーター・バーク著 井山弘幸訳 新曜社 2015年7月15日初版第1刷
^ 「 ⇒三省堂辞書の歩み 日本百科大辞典」三省堂書店 境田稔信 2013年6月12日 2016年6月4日閲覧
^ “ ⇒平凡社のこれまで|平凡社創業100周年特設サイト”. 平凡社創業100周年特設サイト. 2024年1月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef