白鳥の湖
[Wikipedia|▼Menu]

白鳥の湖
Лебединое озеро
『白鳥の湖』オデットと王子のパ・ド・ドゥ
プティパ=イワノフ版
構成3幕4場
振付M・プティパL・イワノフ
作曲P・チャイコフスキー
編曲R・ドリゴ
台本V・ベギチェフ、V・ゲリツェル(M・チャイコフスキー改訂)
美術M・I・ボチャーロフ、H・レヴォット[1]
初演1895年1月15日
ロシア旧暦1月27日)
マリインスキー劇場
主な初演者【オデット/オディール】P・レニャーニ
【王子】P・ゲルト
ポータル 舞台芸術
ポータル クラシック音楽
テンプレートを表示

音楽・音声外部リンク
バレエ『白鳥の湖』全幕

バレエ『白鳥の湖』(全幕)
キーロフ・バレエ出演、K・セルゲエフ(英語版)他改訂振付、V・フェドートフ指揮、マリインスキー劇場管弦楽団演奏)
ワーナー・クラシックス(英語版)公式YouTubeより

『白鳥の湖』(はくちょうのみずうみ、 : Лебединое озеро, : Le Lac des cygnes, : Swan Lake)は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽作品20)、およびそれを用いたバレエ作品である[2]

本作は、チャイコフスキーが初めて発表したバレエ音楽である[注釈 1]。1877年にモスクワボリショイ劇場で初演された際はあまり評価が得られなかったが、チャイコフスキーの没後、振付家マリウス・プティパレフ・イワノフが大幅な改訂を行い、1895年にサンクトペテルブルクマリインスキー劇場で蘇演した[1]。現在上演されている『白鳥の湖』のほとんどは、プティパ=イワノフ版を元としている[1]

本作は、ドイツを舞台に、悪魔呪い白鳥に姿を変えられた王女オデットと、王子ジークフリートとの悲恋を描いた物語である[3][4]クラシック・バレエを代表する作品の一つであり、同じくチャイコフスキーが作曲した『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』と共に「3大バレエ」とも呼ばれている[5]
上演史
創作の背景初演版の舞台デザイン

1875年の春、チャイコフスキーは、ボリショイ劇場からバレエ音楽『白鳥の湖』の作曲を依頼された[6]。当時のバレエ音楽は、バレエ専門の作曲家が手掛ける職人的な仕事であり、オペラ交響曲に比べて芸術的価値が低いとみなされていた[7][8]。チャイコフスキーはすでにオペラや交響曲の分野で成功を収めていたが、以前からバレエ音楽に興味を持っていたこともあり、作曲を承諾した[8]。チャイコフスキーは友人のリムスキー=コルサコフに宛てた手紙で、「この仕事を引き受けたのは一つにはお金のためと、もう一つは長い間この種の音楽を書いてみたかったからだ」と書いている[8]

『白鳥の湖』の創作過程については不明な点が多いが、台本は、ボリショイ劇場の管理部長であったウラジミール・ベギチェフと、ダンサーであったワシリー・ゲリツェルが手掛けたとされる[8][9]。また、チャイコフスキーは作曲に当たり、振付家のウェンツェル・レイジンゲル(英語版)と打ち合わせを行っていたと推測される[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef