白露
[Wikipedia|▼Menu]
1800年 - 1807年8日8日8日9日
1808年 - 1839年8日8日8日8日
1840年 - 1871年7日8日8日8日1840(7-8日),
1872年 - 1899年7日7日8日8日
1900年 - 1931年8日8日8日9日
1932年 - 1963年8日8日8日8日
1964年 - 1995年7日8日8日8日1964(7-8日), 1993(7-8日),
1996年 - 2023年7日7日8日8日
2024年 - 2055年7日7日7日8日
2056年 - 2087年7日7日7日7日
2088年 - 2099年6日7日7日7日
2100年 - 2115年7日8日8日8日
2116年 - 2147年7日7日8日8日2117(7-8日),
2148年 - 2175年7日7日7日8日
2176年 - 2199年7日7日7日7日
2200年 - 2211年8日8日8日8日
2212年 - 2239年7日8日8日8日
2240年 - 2267年7日7日8日8日
2268年 - 2299年7日7日7日8日2270(7-8日),
2300年 - 2331年8日8日8日8日
2332年 - 2359年7日8日8日8日
2360年 - 2391年7日7日8日8日
2392年 - 2399年7日7日7日8日

七十二候

白露の期間の七十二候は以下のとおり。
初候
草露白(そうろ しろし) : 草に降りたが白く光る(日本)鴻雁来(こうがん きたる) : が飛来し始める(中国)
次候
鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)玄鳥帰(げんちょう かえる) : が南へ帰って行く(中国)
末候
玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)
前後の節気

処暑 → 白露 → 秋分
脚注[脚注の使い方]^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
^ NASAによるΔTの解説と計算式

外部リンク

『白露
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef