白雪姫_(1937年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 吹き替えでの初公開は1958年。
^ パンフレットや、フィルム冒頭のクレジットには1980年版の出演者名が記載されていたものの、実際には1958年版の音声が使用された。

出典^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)81頁
^ 火の鳥文庫『ディズニー』
^ 1959年公開時の「ピノキオ」映画パンフレット
^ 1980年リバイバル公開時の映画チラシ
^ 1958年公開時の「白雪姫」映画パンフレット
^ ウォルト・ディズニー映画「白雪姫」日本語版オリジナル・サウンドトラック『白雪姫?歌と音楽』/ビクター音楽産業 JBX-2003 (1980年)
^ 横田正夫、小出正志、池田宏『アニメーションの辞典』p.61、朝倉書店、2012年。
^ 「白雪姫は1万5千円」『朝日新聞』昭和26年10月6日
^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、38頁。ISBN 9784309225043。 
^公開時のチラシより
^ (英語) Catalog of Copyright Entries. Library of Congress. (1965). https://archive.org/details/catalogofc19653191213libr/page/62/mode/1up?view=theater&q=snow 
^ “ ⇒Animation - AFI: 10 Top 10” (英語). AFI.com. 2014年10月27日閲覧。
^ a b c d e 「映画・トピック・ジャーナル 『ディズニー映画日本市場に復帰』」『キネマ旬報』1980年1月上号、200頁。 
^ a b c “東宝、東映、ディズニー映画を肩代わり配給―55年春以降、年間5本公開予定。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 10. (1979年11月20日) 
^ a b c d e “東宝・東映W・D映画配給 三年ぶり白雪姫他五作品”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1979年11月24日) 
^ブエナ・ビスタアラジン』220万本 『白雪姫』は180万本」『日経産業新聞』1995年1月23日付、7面。
^ 日経BP社技術研究部『進化するアニメ・ビジネス―世界に羽ばたく日本のアニメとキャラクター』日経BP社、2000年、42頁。ISBN 4-8222-2554-2(日本での出荷本数のみ記載)
^ “白雪姫|ブルーレイ・DVD・デジタル配信|ディズニー公式”. ディズニー公式. 2019年2月6日閲覧。
^ Rubin, Rebecca. “Disney Removes 'Star Wars' Spinoff 'Rogue Squadron' From Release Calendar, Sets Dates for 'Snow White,' 'Inside Out 2' and 'Lion King' Sequel” (英語). Variety. 2022年9月15日閲覧。
^ “ディズニー実写版『白雪姫』2024年3月に全米公開決定”. シネマトゥデイ. (2022年9月16日). https://www.cinematoday.jp/news/N0132439 2022年9月23日閲覧。 

関連項目

アメリカン・アニメーションの黄金時代

アルカサル (セゴビア) - 白雪姫城のモデルとなった古城。

グレムリン (映画) - 劇中にグレムリンたちが映画館で『白雪姫』を見るシーンがある。

キングダム ハーツ バース バイ スリープ

Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ

外部リンクウィキメディア・コモンズには、白雪姫 (1937年の映画)に関連するカテゴリがあります。

白雪姫 - allcinema

白雪姫 - KINENOTE

Snow White and the Seven Dwarfs - オールムービー(英語)

Snow White and the Seven Dwarfs - IMDb(英語)

Snow White and the Seven Dwarfs - Box Office Mojo(英語)

Snow White and the Seven Dwarfs - The Big Cartoon DataBase(英語)










ディズニーの長編アニメーション映画(一覧

  ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオによる作品

1930年代

白雪姫 (1937年)
1940年代

ピノキオ(1940年)

ファンタジア(1940年)

ダンボ(1941年)

バンビ(1942年)

ラテン・アメリカの旅(1943年)

三人の騎士(1945年)

メイク・マイン・ミュージック(1946年)

ファン・アンド・ファンシー・フリー(1947年)

メロディ・タイム(1948年)

イカボードとトード氏(1949年)

1950年代

シンデレラ(1950年)

ふしぎの国のアリス(1951年)

ピーター・パン(1953年)

わんわん物語(1955年)

眠れる森の美女(1959年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef