白糠郡
[Wikipedia|▼Menu]
10月10日(1872年11月10日) - 4月に設置された区を大区と改称し、その下に旧来の町村をいくつかまとめて小区を設置(大区小区制)。


明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区

第24大区

1小区 : 白糠村、庶路村、尺別村



明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての白糠郡が発足。

明治13年(1880年)7月 - 厚岸郡外六郡役所(厚岸釧路白糠阿寒足寄川上網尻郡役所)の管轄となる。

明治14年(1881年7月8日 - 厚岸郡外五郡役所(厚岸釧路白糠阿寒足寄川上郡役所)の管轄となる。

明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により根室県の管轄となる。

明治18年(1885年)5月 - 釧路郡外四郡役所(釧路白糠足寄阿寒川上郡役所)の管轄となる。

明治19年(1886年

1月26日 - 廃県置庁により北海道庁根室支庁の管轄となる。

2月 - 根室支庁が廃止。


明治20年(1887年)6月 - 釧路郡外十一郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。

明治22年(1889年)1月 - 釧路郡外十郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川郡役所)の管轄となる。

明治24年(1891年)3月 - 釧路郡外十二郡役所(釧路阿寒白糠足寄広尾当縁十勝中川河西河東上川厚岸川上郡役所)の管轄となる。

明治30年(1897年

7月 - 釧路郡外五郡役所(釧路阿寒白糠足寄川上厚岸郡)の管轄となる。

11月5日 - 郡役所が廃止され、釧路支庁の管轄となる。


大正4年(1915年4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、白糠村、庶路村の区域をもって白糠村(二級村)が発足。(1村)

大正8年(1919年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、尺別村(二級村、単独村制)が発足。(2村)

大正11年(1922年

8月1日 - 釧路支庁が釧路国支庁に改称。

4月1日 - 尺別村が改称して音別村となる。


昭和18年(1943年6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。

昭和21年(1946年10月5日 - 指定町村を廃止。

昭和22年(1947年5月3日 - 地方自治法の施行により北海道釧路国支庁の管轄となる。

昭和24年(1949年10月10日 - 白糠村の一部(大字庶路村字ヲタノシケ)が釧路市に編入。

昭和25年(1950年11月1日 - 白糠村が町制施行して白糠町となる。(1町1村)

昭和32年(1957年)4月1日 - 釧路国支庁が釧路支庁に改称。

昭和34年(1959年1月1日 - 音別村が町制施行して音別町となる。(2町)

平成17年(2005年10月11日 - 音別町が釧路市・阿寒郡阿寒町と合併し、改めて釧路市が発足、郡より離脱。(1町)

平成22年(2010年)4月1日 - 釧路支庁が廃止され、釧路総合振興局の管轄となる。

参考文献

角川日本地名大辞典 1 北海道

外部リンク

白糠町公式ホームページ-むかしむかし白糠


釧路歴史

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef