白樺湖
[Wikipedia|▼Menu]
白樺湖の観光開発は、蓼科高原(北山湯川財産区)などのように資本力を持つ外部の観光デベロッパーの手に委ねず、観光施設やスキー場、別荘などを建設する企業や個人などに対し、北山柏原財産区が直接区有地(柏原農協所有地を含む)を貸し付けたり、財産区の自己資本で開発する方式で行われてきたことが特徴で、区有の林野や土地の売却は一切行われていない[2]。土地貸し付け収入は柏原財産区の主要財源となっており、収益は財産区を構成する在来の柏原区民に分配されている。柏原区民がつくる池の平土地改良区事業部は、白樺湖観光センターの運営、貸しボート営業などの直営観光事業を営む[2]

1949年2月に諏訪自動車が茅野駅 - 東白樺湖間に1日1往復の路線バス運行を開始した[4]ことを受けて、同年から柏原区内農家による貸馬組合が発足し、夏季の作業がない農耕用馬の有効活用として観光貸馬業が開始。区民によるバンガロー経営も始まった。1950年11月20日に宿泊施設や飲食店、土産物店などでつくる白樺湖地区観光協会(白樺湖観光協会)が、1952年に白樺湖旅館組合がそれぞれ発足した。1951年には区に代わって漏水補強の費用を負担した代行組合が池の平耕地整理組合から湖上の管理運営権を得て貸しボート営業を始め、1954年に池の平土地改良区事業部へ営業が引き継がれた。

北山郵便局が電電公社から受託して北山村内の交換と加入の取り扱いを行っていた電話は、白樺湖地籍で1954年に設置が許可され、11戸に電話が置かれた[5]。同年に国鉄バス上田丸子電鉄丸子町駅 - 東白樺湖間で路線バスの運行を開始し、茅野駅 - 東白樺湖間の諏訪バス路線との連絡運輸を始めた[4]。のちに千曲バス松本電鉄も白樺湖まで乗り入れ、白樺湖は高原観光交通の要衝となった[4]1957年1月に池の平土地改良区直営の白樺湖スケート場が開業した。1962年7月に県営白樺湖ユースホステルが完成した。徐々に伸びていた入り込み客数は1963年から激増し、冬季はスケート合宿が盛んに行われ、湖畔に約250棟のバンガローが建設された[2]

これらバンガロー経営などの収益金を元に、柏原区民の手で湖畔に旅館やホテルなどの宿泊施設が整備された[2]1964年5月10日に蓼科有料道路白樺線(蓼科 - 白樺湖)が開通したことを受け、1965年から白樺湖と蓼科の間で諏訪バス、千曲バス、国鉄バスによる3社共同運行の路線バスが運行を開始した。同年に白樺湖・八子ヶ峰スキー場(現・白樺湖ロイヤルヒルスキー場)が開設され、個人別荘や企業・学校の寮も次々と建設された。高度成長期のレジャーブームに乗って県内を代表する観光地となり、観光施設数は1957年の宿泊施設11施設、個人別荘6棟[2]から、1985年に宿泊施設約45施設、個人別荘約500棟、企業・学校寮約40施設を数えるまでになった[2]

一方、観光開発の影響で、ホテルや旅館から流入する汚水によって湖水の汚濁が急速に進んだ。化学的酸素要求量 (COD)、大腸菌群数が共に環境基準値を超える状態となり、1969年ごろからはアオコの発生が確認された[6]。このため柏原区と関係事業者、茅野市および立科町が白樺湖浄化対策協議会を設立した。1975年に開始された国の「特定環境保全公共下水道整備事業」の第1号として事業認可を受け、両市町による白樺湖下水道組合が発足した[6]。汚水が白樺湖に流れ込まないよう湖周に4本の汚水幹線を敷設し、各施設の下水を一括して処理する「白樺湖下水道浄化センター」を白樺湖直下の大門街道沿いに開設して、1981年から運用を開始した[6]
白樺湖観光の衰退

白樺湖の年間入り込み客数は1980年代にかけて年々増加し、同年代末にピークを迎えたが、1991年の152万8100人[7]を最後に前年割れが続き、約20年後の2012年には最盛期の半分にあたる74万8700人[8]にまで落ち込んだ。この間、2007年に柏原区出身者が経営する湖畔大手の宿泊施設の一つ「白樺湖ホテル山善」が破産して閉業するなど、複数の宿泊施設が相次いで廃業し、それらの施設が廃墟化して放置される事態となった。

10年ほどの間に加盟事業者数が68施設から40施設に激減した白樺湖観光協会は2009年、運営に行き詰まり、茅野市を通じて借り受けた温泉施設「すずらんの湯」(1996年開業)建設費のうち約3億8000万円を市に返済できないまま解散した[9]

白樺湖周辺は観光発展ともに観光業に従事する移住者が急増して1978年に新たに「白樺湖区」が柏原区から分離発足し、世帯数・区民数は1995年に247戸・491人と親区の柏原区を超えたが、観光の衰退とともに減少に転じ、2010年には125戸・225人と半減した[10]。別荘地も柏原財産区、柏原農協あわせて586区画を造成しているが、貸し付けは2006年現在で483区画、うち建築済みは388区画にとどまり、2010年現在で上水道給水を受けている戸数は117戸にすぎない[10]。財産区の土地貸し付け収入も、ピークの1993年には年間7911万7000円を得ていたが、「山善」などの破綻廃業が続いた2000年代後半に入っての落ち込みが大きく、2010年は3203万9000円にとどまった[10]

2011年に宿泊施設5施設が、白樺湖のイメージアップに取り組むことを目指して白樺湖温泉旅館組合を発足させた。2019年、長く放置されている白樺湖ホテル山善の建物群のうち、湖畔の本館が本館用地の地権者である柏原農協による代執行で解体された。跡地は隣接する池の平土地改良区直営の白樺湖観光センターや駐車場(ともに柏原農協所有地)と合わせ、茅野市が公園や駐車場などの整備をしている[11]
観光復興・レイクリゾート化

2020年・2021年、野外イベント「湖畔の時間」が開催。従来の音楽フェスのような形ではなく湖畔環境を生かした実施内容に、コロナ禍でありながら各年1400人が来場した[12]。2021年以降、観光庁による観光拠点再生事業において白樺湖が位置する茅野市・立科町が続けて採択されている[13]

2021年、別荘サブスクリプションサービス「SANU」が一棟目を白樺湖でオープン[14]。湖を山々が囲む景観や、都心からのアクセスが評価され、開業の地に選ばれた。

2022年、茅野市立科町が「レイクリゾート構想」を合同発表[15]。隣り合う蓼科湖女神湖と白樺湖の高原地域一体が、「レイクリゾート」として民間事業者とともに地域づくりを進めていくとした。コロナ禍でのライフスタイルの変化に合わせて、湖・湖畔での多様な過ごし方を提案していく姿勢を示している。

2023年、「白樺リゾート 池の平ホテル」の本館が全面改築され、新たに開業[14]。コンセプトを「THE LAKE RESORT」と謳い、ゆっくりと湖畔で過ごす時間を提案するとしている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 芦田村からの池の平買収にあたり1911年に柏原区有志が設立した「御座岩造林施業森林組合」を1948年に改組した任意団体で、農業協同組合法に基づく農業協同組合ではない。

出典^ a b c d 「白樺湖」『茅野市史・下巻』p.686、茅野市、1988年3月31日。
^ a b c d e f g h i j k l 「観光事業の振興」『茅野市史・下巻』pp.762-766、茅野市、1988年3月31日。
^ 「芦田山入山と買収」『茅野市史・下巻』p.144、茅野市、1988年3月31日。
^ a b c 「観光交通網の形成とビーナスラインの建設」『茅野市史・下巻』p.774、茅野市、1988年3月31日。
^ 「電信・電話事業の進展」『茅野市史・下巻』p.758、茅野市、1988年3月31日。
^ a b c 「観光開発と自然保護」『茅野市史・下巻』p.800、茅野市、1988年3月31日。
^ 「平成15年観光地利用者統計調査結果」長野県商工部観光課、2004年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef